子どもの学用品が散らからなくなった! “しくみ”ד声かけ”の実践レポート

カラーボックスと自作の棚で、長女と長男の学用品コーナーを作った階段下は、帰宅して最初に通る場所。

重い荷物もすぐ置ける。


ハンカチなどもボックス内に。直感で分かるイラスト入りプレートやランドセルのミニチュアを目印に。
【次男の学用品はダイニングテーブル横】

次男の要望に応じ、ダイニングテーブルの近くにカラーボックス2つを設置。いちばん上の板は外し、ランドセルを置きやすく。

テーブルで勉強後は、側面につるした掃除用具でゴミをきれいに片づけるのがルール。
いつも探しがちな文房具
●最初の声かけ
ママ「勉強道具と筆記用具は近くにあるのがいいよね?」
長男「そうだね。それ賛成」
【文房具はすぐ使える工夫を】


勉強用の鉛筆や消しゴム、ペンは、勉強道具の近くにスタンバイ。公文の宿題プリントは100 均のクリアケースに入れ、ケース内にも筆記用具を収納。

子どもの「消しゴムがな~い」に対応すべく、家庭内コンビニ=文房具全般のストックもケースにまとめている。
きちんと掛けるのが面倒な上着
●最初の声かけ
ママ「ママさ、上着を床に置かないでほしいんだ」
次男「いいよ。でも掛けやすくしてほしい」
【フードをフックに掛けるだけに】

上着を掛けるためのハンガーラックを用意したものの、ハンガーに掛けるのが面倒なようで、いつしかラックに直接掛けるように。そこで……

壁にフックをつけて、フードを掛けるだけの“しくみ”に。

メッセージプレートで“声かけ”も。
どんどん上に掛けちゃう習い事バッグや帽子
●最初の声かけ
ママ「これじゃ取りづらそう。1つのフックに1つのバッグだけ掛けない?」
長女「いいと思う。そうしよう」
【1フックに1バッグでさっと取れる】

以前は1つのフックに複数のバッグや帽子を掛け、下のものが取りづらかったそう。特にS字フックは、バッグと一緒に外れてストレスだったとか。そこでこんなふうにチェンジ!


S字フックはカードリングでポールに固定。公文専用バッグは無印良品のストールハンガーを利用して引っ掛けやすく。
子どもが使いやすいかどうか、子ども目線で工夫してあげるだけで「使いやすい」=「片づけられる」に。ちゃんと耳をかたむけてあげることが大切です。
撮影=三佐和隆士 編集協力=宇野津暢子
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細