100均で見つけた! 大さじor小さじ1/2が計れるキュートなスプーン
調理中にムムッと思うのが、大さじor小さじ1/2という分量。皆さん、どうしてますか? ズボラな私は、いつも“こんなもんかな~”と目分量でやっちゃうんですが、想像した味よりおいしくできなかったときは、きっとこの“1/2”が正しくなかったんだ、となんとなく後悔することも……。
100円ショップに行くと、やたらといろんな分量を計れる計量スプーンもありますが、それはそれでアタフタしてる調理中にお目当ての分量のものをサッと見つけられないという難点が。

そんなとき、「Can★Do」で見つけたのが「スキレット型計量スプーン」。あら、かわいい~!と最初は形に目を引かれて手にとったのですが、なんと7.5ml・大さじ1/2、2.5ml・小さじ1/2と書かれているではありませんか!
うちで使っている計量スプーンは、ごくごくシンプルなステンレス製。なので、こいつらと一緒に引き出しに入れておいてもごっちゃにならず、サッと取り出すことができるのでは?と即、購入。

正しい1/2量を知るべく、早速検証?です。いつも目分量で出してる大さじ1/2はこんなもん。果たして合っていたのか……

あらま! 少なかった。。。正しい量を再度、ステンレス製スプーンでおさらい。よし、覚えたか私。これが1/2量だ。って、何の訓練???



しかも、うれしいことにこの「スキレット型計量スプーン」、見ての通り柄が長くないミニサイズだから、キャニスターにすっぽり入っちゃうんです。


今までキャニスターに無理やりスプーンを突っ込んでいましたが、それも解消できる!


品質表示を見たら、AS樹脂(耐熱グレード)とあります。ということは食洗器で洗ってもOK。小さくてかわいいのにやるな~。色はホワイトのほかにブラックもあり。
ものはなるべく少なくミニマムに、と思って暮らしていますが、やっぱり便利なものはあったほうがうれしい。特に調理中に何回も使う計量スプーンは、計って、洗って、もう1回計って、の手間を何回も繰り返すより、数多めに用意してじゃんじゃん使っていくほうがラクでは? しかも、正しく1/2が計れるんですよ(くどい?)。100円なら“買い”だと思うな~。
文=カッパスキー
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細