ママ大助かり! ティッシュや紙おむつを洗濯してしまったらこう解決

洗濯する前に確認したつもりでも、油断するといつのまにか紛れ込んでいるティッシュ。洗い終わってから衣服に絡みつくティッシュを見つけ、うんざりするのは“洗濯の失敗あるある”ですよね。いざという時のために、ティッシュを処理する裏ワザを覚えておくといいかも。
柔軟剤でティッシュが取れやすくなる!
衣服についたティッシュを手で一つひとつ取り除くのは大変。手っ取り早いのが、通称「コロコロ」と呼ばれる粘着式クリーナーやガムテープで剥がす方法です。ポイントは、乾いた洗濯物に使うこと。濡れた洗濯物だとティッシュが上手く貼りつかないこともあるので、面倒でも一度干してからチャレンジしてくださいね。
とても簡単な方法ですが、「全部取り終わるまでに2時間かかった…」「なかなか取り切れなくてイライラ」といった声も。そんな時は、干す前に柔軟剤のみでもう1度洗濯してすすぐのがおススメ。柔軟剤は静電気などを抑える働きがあるので、付着物を落としやすくなります。あとはよくはたいてから干せばOK。
他の方法として、SNSでは「オクラが入っているネットでこするとめちゃくちゃキレイに取れる!」「柔軟剤がない時は酢でも大丈夫。きちんと落ちやすくなります」「食器用スポンジのザラザラしてる面でこするのもいいよ」といった方法を上げる人もいるようです。
そして、洗濯槽にティッシュが残ったまま排水すると、排水溝のつまりや故障につながる危険が。洗濯物のティッシュを処理できたら、今度は洗濯槽に残ったティッシュを片付けます。
まずはお風呂場で使うゴミすくい用ネットなど網状のものを準備。水を洗濯槽の最大まで入れたら、何も入れずに1度回しましょう。ティッシュが浮いてきたら地道にすくい、浮遊物がなくなるまで繰り返して脱水します。脱水したら、糸くずフィルターや排水ホース、排水溝にティッシュが残っていないか確認するのもお忘れなく。
紙おむつを洗濯した場合

ティッシュと同様に、洗濯するとガッカリするのが紙おむつ。水を吸ったゼリー状のものや引きちぎれた紙が衣服にまとわりつくと、なかなかキレイに落ちません。やらかしてしまうママも多く、「やっちまった。ポリマー地獄で洗濯物がデロデロ」「洗濯機を開けた時に紙おむつの破片を見つけた時の絶望感ったらない」といった声が。中には紙おむつとティッシュをダブルで洗濯し、途方に暮れる人もいるよう。
紙おむつの「メリーズ」を販売する「花王株式会社」の公式サイトによると、紙おむつをうっかり洗濯してしまった場合は脱水後、乾燥前にブラシなどで落とすのがよいそう。乾燥してもまだ残っている場合は、再度ブラシで落とすか衣類をよくふって落としましょう。粘着式ローラーでも取り除けるので、試してみてくださいね。
もしもの時は身近なものを上手に活用して、洗濯の失敗を取り戻しましょう。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細