キッチンカウンターやソファー、ごちゃごちゃしてない? 簡単なコツで完全攻略!
キッチンカウンターの隅っこ
キッチンカウンターに吹きだまるものといえば、DM(ダイレクトメール)、郵便物、子どものプリント、コップ、布巾、ハンドクリームなど。ついついポイッと置きがちなものばかりですが、ポイッが積もるとドッカリ&ゴチャゴチャに。「それぞれの収納場所を動線上につくることでスッキリしますよ」と本多さん。

【必要なDMや書類はテーブル近くの収納内に“いったん置く場所”をつくる】
DMや書類は箱にまとめ、テーブル近くの収納に一時避難。「“いったん置く場所”があると気分的にもラクで、吹きだまりも最小限。時々箱の中身を整理します」。
【吹きだまらないための帰宅後4STEP】

●STEP1 バッグの中身を隅っこの収納に移す
帰宅したら、バッグの中身すべてをダイニングの隅につるした小物入れに移す。こうしておけば、“どのバッグに入れたっけ?”も“小物をテーブルに出しっ放し”も防げる。

●STEP2 バッグ自体をフックに掛ける
テーブルやいすについ置きがちなバッグ。バッグの中身入れの近くにバッグ自体を掛けるフックをつけておけば、考えなくてもさっと体が動いて定位置をキープしやすい。

●STEP3 アクセサリーを小引き出しに戻す
アクセサリーは帰ったらすぐ外すと決め、ダイニングで外したらすぐに小引き出しにしまって。この動作を習慣づければ「あのアクセサリーが見当たらない!」問題も解決。

●STEP4 DMはすぐ開封。必要なものだけ保管
郵便受けから取ったDMや郵便物は間髪入れずに開封し、必要なものだけ保管するのが◎。テーブルまわりで開封できるように、壁面収納の文具立てにもはさみを常備。

ソファーの隅っこ
ソファーまわりに吹きだまるものは、取り込んだ洗濯物、脱いだ上着、本・絵本・雑誌、リモコン、おもちゃ、掃除グッズ、観葉植物など。「“つるす”“まとめる”がスッキリのコツです」(本多さん)。


【DVDやリモコンは小物入れにひとまとめ】
ソファーで固定した部屋の隅のはしごに小物入れを掛け、ソファーに置きっ放しにしがちな DVD、リモコンなどをまとめて。座ったまま必要なものが出し入れできて快適。


【観葉植物はフックつきの鉢カバーに入れてつるす】
観葉植物の床置きも吹きだまりを呼び寄せる原因。フックつきの鉢カバーに入れてはしごに掛ければ、吹きだまり防止に。ソファーまわりの掃除用モップは鉢カバーにつるせば、便利で目隠しもでき一石二鳥。

【本や雑誌は1箱にまとめ収納】
ソファーのひじ掛けの幅と同幅の収納BOXを奥に置いて、ソファーで読む本や雑誌をひとまとめに。ソファーの前で使う折り畳み机も壁とひじ掛けのすき間に収納。

【子どものおもちゃや絵本も取り出しやすく1箱に】
リビングに置く子どものおもちゃや絵本は、1箱分だけと決めればラクに片づく。一目で分かるグループ分けと、背表紙を上にした絵本の収納は、子どもも出し入れしやすい。
“吹きだまり”をつくらないコツは「使う場所の近くに、すぐ置ける“ものの指定席”をつくる」こと! 考えなくても体がすぐ動く単純な収納の仕組みをつればいいんですね。
撮影=小林愛香 編集協力=宇野津暢子
Information
暮らしをシンプルに楽しむための整理収納を提案する整理収納コンサルタント。夫、長男(2歳)、次男(0歳)とともに、1LDKの賃貸アパートに暮らす。『とことん収納』、『赤ちゃんと暮らす』(ともに大和書房)など著書や監修本は10冊以上。
■Blog:片付けたくなる部屋づくり
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細