キッチンの戸棚やシンク下がすっきり! 収納のプロに教わる3STEP
戸棚の食品ストック
特売の日に買いだめし、詰め込んだ結果ごちゃごちゃに……。奥のものを取ろうとすると、積み上げたものが雪崩を起こし、ストレス。よくあるプロセスを追ってみると――
すぐ使わないものはここに突っ込む→取り出すときに雪崩が起きてイライラ→いつの間にか奥のものの賞味期限が切れる→こうなったら魔窟!
3STEPでできる攻略ポイント

【STEP1】 全部出してジャンル分け
食品ストックのほか、ラップや保存袋、調理家電などをジャンルごとに分類。「上の写真のようなボトル調味料や洗剤、瓶や缶は重く、落とすと危ないので、上の戸棚以外に移動を検討して」。
【STEP2】 カゴに入れてラベリング
戸棚収納には取っ手つきのカゴが便利。食品ストックは開封ずみのものがあればまとめて。「そうすることで、賞味期限切れを防げます。ラベルも“すぐ食べるもの”など、自分が分かりやすい表記に」。
●ジャンルは自分の傾向で分ける

「レトルト、調味料など自分が多めに持つジャンルをカゴで分けるようにして。人によっては“エスニック食品”なども。在庫を確認するときもラクです」。
【STEP3】 めったに使わないものはいちばん上に
「上は手が届きにくいので、できるだけ立てて入れましょう。収納したいものに合わせて棚板の位置を見直せば、より使いやすく」。調理家電など重いものを上段に載せる場合、地震対策も忘れずに。

シンク下の収納
調理器具や食品、容器など、場所が定まらず何となく入れたものがわんさか。深さがあるので、下のものはほとんど出さなくなる……。“魔窟”化のプロセスを追ってみると――
重いもの、かさばるものはとりあえずここへ→無秩序にものが積まれていく→下に入れたものの存在を忘れる→こうなったら魔窟!

3STEPでできる攻略ポイント

【STEP1】 全部出してジャンル分け
入っているものを全部出し、おおまかに仕分けを。「使いやすくするには物量を減らすことも大事。無理に処分する必要はないですが、処分するか迷ったものは戻さず別の場所へ」。

【STEP2】 移動できそうなものを探す
あまり使っていないものは省き、別の場所に移動できそうなものを探して。「例えばレジャーにしか使わない水筒は、レジャー用品と一緒にしたほうが使いやすいことも」。
【STEP3】 使う場所の近くに配置する
特に仕切りなどは不要。「調味料はコンロ側に、ボウルや食品ストックは調理で立つ位置の近くに置くなど、ざっくりとエリアを分けるだけでも使いやすくなります。深さがあるので立てて収納すると取り出しがラクに」。

●開封ずみの食品は、密閉袋に入れて
「シンク下収納は湿気がたまりやすいので、実は開封ずみの食品をストックするには不向き。やむをえずここに収納する場合は、パッケージごと大きめの密閉袋にまとめて入れて」。
戸棚の食品ストックもシンク下のグッズも、まずは“ジャンル分け”からスタート! そして、収納の最大のポイントは「使う場所の近く」に。高い所の収納も低い所の収納もコツさえつかめば、一気に攻略できそうですね。
撮影=三佐和隆士 編集協力=鈴出智里
Information
整理収納コンサルタント、「ヘヤコト」主宰。自身の片づけられなかった経験を生かし、収納グッズに頼らず、無理なくキレイが続く片づけを提案。著書に『散らかし屋さんが片づけたくなる部屋のつくり方』(ワニブックス)がある。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細