話題の“湯がけ”レシピも公開! 調理のひと手間をおいしく省く方法 おつかれの日のラクうまレシピ&アイデア(6)【連載】

仕事を終え帰宅し、ヘトヘトでも、家族のために食事を作らなきゃいけない人がいます。しんどい日は外食にしてしまうという方法もあるけれど、外食は回数や人数が増えると家計を圧迫しがち。塩分や脂質のこと、小さいお子さんがいらっしゃるなら食材の安全性も気になりそうです。
そんないかんともしがたい晩ごはん作りの負担を少しでも減らしていこう! というのがコンセプトの『その手があったか! おつかれ晩ごはん』。料理上手で、暮らし上手なインスタグラマー&ブロガーさん、食のプロに、晩ごはん作りのコツ&レシピを全7回までお届けします。今回は第6回目です。
ゆでない、戻さない…作り方で「あともう一品ほしい」を解決!/Yuuさん
「えのきだけってゆでるより、お湯をかけてサッと加熱したほうがおいしい」というのは、料理が苦手な人でもラクに楽しく作れる“ゆるメシ”を提案しているYuuさん。調理の手間を省くのは意外に簡単。食材やメニューによっては、ゆでない、炒めない、ことでかえっておいしく作れるのだとか。
「春雨や切り干し大根などの乾物は、保存がきいてリーズナブル。でも戻すのがめんどうで敬遠しちゃいませんか? 大丈夫。戻さずおいしくいただく方法があります」。
ここでは、1ゆでない、2包まない、3切らない、4炒めない、5戻さない、5タイプの手間なし料理をご紹介します。(Web上では、3タイプまでご紹介)

ゆでない:湯かけ白菜とツナ塩昆布の無限サラダ
【材料】(2人分)
白菜 250g、にんじん 1/3本(50g)、ツナ缶 1缶(70g)、塩昆布 10g、
A:ごま油 大さじ1、白すりごま 大さじ1、鶏がらスープ( 顆粒) 小さじ1と1/2、レモン汁 小さじ1と1/2、粗びき黒こしょう
【作り方】
(1)白菜の葉は手で食べやすい大きさにちぎり、芯の部分は薄切りにする。にんじんはせん切りにする。
(2)ざるに(1)の白菜、にんじんの順に重ね、熱湯(分量外1L)を全体に回しかける。冷ましてから水けをきる。
(3)ボウルにツナ缶を油ごと入れ、(2)、塩昆布、Aを加えてよく混ぜ合わせる。
【調理のコツ】
お湯を沸かす時間はかかるけど、お湯かけのほうがラクと実感いただけるはず。レモンの酸味をきかせました。

ゆでない:湯かけえのきの梅ポンおかか
【材料】(2人分)
えのきだけ 1袋(200g)、きゅうり 1本、
A:ポン酢じょうゆ 大さじ2、白いりごま 大さじ1、梅肉ペースト 大さじ1/2、砂糖 小さじ1/2、かつお節 1袋(3g)
【作り方】
(1)えのきだけは石づきをとり、半分に切ってほぐす。きゅうりは斜めせん切りにする。
(2)ざるにえのき、きゅうりの順に重ね、熱湯(分量外1L)を全体に回しかける。冷ましてから水けをきる。
(3)ボウルに(2)、Aを入れてよく混ぜ合わせる。
【調理のコツ】
食べた瞬間、濃いきのこの味に驚くはず。お湯をかけるだけなので、うま味がしっかり残るんです。

包まない:鶏ひき肉とチンゲン菜の中華ワンタン煮
【材料】(2人分)
チンゲン菜 2株、鶏ひき肉 150g、ワンタンの皮 15枚
A:水 1と1/2カップ(300mL)、しょうゆ 大さじ1、鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1、塩 小さじ1/4、粗びき黒こしょう 少々
【作り方】
(1)チンゲン菜は葉と茎に分け、ざく切りにする。
(2)フライパンにAと鶏ひき肉を入れて強火にして沸騰したらアクをとる。チンゲン菜の茎を加えてふたをして、弱めの中火で2~3分煮る。
(3)チンゲン菜の葉とワンタンの皮を広げて入れ、全体をやさしく混ぜて2~3分煮る。火を止め、お好みでごま油を回しかけ、細切りにした長ねぎ(ともに分量外)をのせる。
【調理のコツ】
チンゲン菜をよく洗ったら、ボウルに水を張り5分ほど根元を浸しておくとシャキシャキ感がアップします。

切らない:豆腐チーズハンバーグ目玉焼きのっけ
【材料】(2人分)
絹ごし豆腐 1/2丁、合いびき肉 100g、卵 1個、溶けるチーズ(ピザ用) 適量、ケチャップ 適量
A:オリーブ油 小さじ1、顆粒コンソメ 小さじ1、塩 少々、こしょう 少々
【作り方】
(1)耐熱皿に手でくずした豆腐、合いびき肉、Aを入れてよく混ぜ合わせる。
(2) (1)の上にケチャップをかけ、中央部分をのぞいた周辺にチーズをちらす。
(3)中央を少しくぼませて卵を割り入れ、爪楊枝で卵の表面を数カ所刺す。ラップをかけずに電子レンジで5分加熱する。卵の白身がかたまったら、好みで刻んだパセリ(分量外)をちらす。
【調理のコツ】
豆腐は食感をほどよく残してつぶしましょう。黄身に爪楊枝を刺すのは加熱で卵が破裂するのを防ぐため。
著=家ごはん研究会
Information
その手があったか! おつかれ晩ごはん 時間や気力がないときほど役立つ、料理上手さんたちのラクうまレシピ&アイデア
人気ブロガー、インスタグラマー大集合! 頑張らない家ごはんを紹介! 時間がない、気力がない、お金がない…でも大丈夫。「家庭料理はこれで十分」と思えるアイデア集めました。
▼単行本情報はこちらから
著者:家ごはん研究会
家庭料理の悩みを解決するべく立ち上がった有志の会。「仕事に育児に毎日忙しい! ちょっとぐらいはラクしたい」「一人暮らしで自炊が面倒」「共働きで外食ばっかり」など、さまざまな晩ごはん作りの悩みを解決。
★今回教えてくれたのは
■Yuuさん Blog:作り置き&スピードおかず de おうちバル
料理が苦手な人でもラクに楽しく作れる“ゆるメシ”を提案。各種料理サイトでもレシピを紹介している。著書に『Yuu*'s スピードおうちバル』(光文社)。福岡県在住。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細