“ストッキング”で蛇口までピカピカに!? プロが教えるシンク周りの掃除方法

何かとお手入れが難しいキッチンの“シンク”。
しつこい油汚れなどが厄介ですが、ゴシゴシ擦ると疲れるだけでなくシンクが傷ついてしまう恐れもあります。
そこで今回は、プロが実践するシンクの洗い方を見ていきましょう。
秘密兵器“三つ編みストッキング”でピカピカに?
「こころまち京阪オーナーズクラブ」のYouTube公式チャンネルは、「~シンク編~ 家事研究家『高橋ゆき』が教える! 楽ラク掃除のコツ」という動画を公開。
家事研究家の高橋ゆきさんが、ラクにシンクを掃除する方法を紹介していました。
高橋さん曰く「金たわし」や「たわし」などで磨くのはNG。
台拭きのような柔らかい素材のものがいいそうです。
掃除に用いる洗剤は食器洗い用の中性洗剤。
これを台拭きにつけて、同じ方向に向けて優しく磨いていきましょう。
その後、水で洗い流したら水滴を拭き取ってお掃除完了。
この“水滴を残さない”こともポイントで、就寝前や外出前に拭いておくと水垢防止に効果的です。
お次は蛇口の掃除方法で、実は油や手の皮脂など汚れが溜まりやすい場所。
こちらもお手入れの仕方はシンクの中と大体同じで、柔らかい素材の布と中性洗剤を使い磨いていきます。
水で洗い流し水分を拭き取るところも同じですが、ここでまさかの“秘密兵器”が登場。
高橋さんはストッキングを三つ編みにした“三つ編みストッキング”を取り出しました。
この三つ編みストッキングは“仕上げ磨き”に使うアイテムで、汚れた蛇口がより綺麗に。
ちなみに水分が残っている状態ではあまり効果がないそうなので、しっかり拭き取った後に三つ編みストッキングで磨きましょう。
シンクの材質によっても掃除方法は様々!

高橋さんが紹介した方法以外にも、シンクのお手入れ方法は様々。
ネット上では「すごく単純だけど、“使ったらすぐ拭く”を徹底するのが結果的に一番ラク」「100円ショップとかで売ってる“クエン酸”をかけておくと汚れが落ちやすくなる!」「やっぱり重曹が最強」「“お酢”で掃除するのが個人的にはおススメ」といった声が寄せられていました。
また「TOTO」の公式サイトには、シンクの種類に合わせた掃除方法が。
例えば高橋さんの動画では「ステンレス製」のシンクを磨いていましたが、「樹脂製シンク」の場合はまた勝手が違うようです。
中でも特徴的なのはシンクを磨く“方向”。ステンレス製と違い樹脂製シンクには筋目がないので、円を描くように磨くのがポイント。逆に一方向に擦ってしまうと、磨き後が目立つ可能性があります。
実は色々な方法があるシンクの掃除方法。小まめに綺麗にして、清潔な調理環境をキープできると良いですね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細