家を買うなら地価と助成金をチェック!千葉の住みやすい街は柏、船橋、稲毛…
今年の10月に消費税率10%への引き上げが予定されていることもあり、それまでに“大きな買い物”を検討している人も少なくないはず。
その最たるものといえば、家。
駆け込みでの住宅購入にまだ間に合うこの時期に、まず知っておきたいのが地価と助成金です。
街によって、当然地価の高さも助成金の手厚さも異なります。
それが家を建てる場所選びひとつの指標になるはず。
ということで、資産形成の達人・ファイナンシャルプランナーの伊藤 亮太さん監修のもと、地価と助成金という観点から東京で家を建てるのにオススメの街を紹介します!
1、柏市。注目は柏の葉キャンパス駅周辺
▶平均地価は8.6万円/1㎡

柏市の平均地価は8.6万円/1㎡(※)。注目は、千葉大学・東京大学の柏キャンパス付近に2005年に完成した駅。
タワーマンションが並ぶ美しい街並みが特徴で、子育てサイト「はぐはぐ柏」や、こども図書館にてお話会が開催されるなど、子育て支援も手厚いです。
さらに、太陽光発電設備を設置した場合「柏市エコハウス促進総合補助制度」が適用されます。
「ららぽーと」や「千葉県立柏の葉公園」などの施設もあり、つくばエクスプレスに乗れば秋葉原まで30分!
【柏市エコハウス促進総合補助制度あり!エコハウスなら柏市】
柏市内に住所を有する柏市民が対象の制度。所有する住宅に「省エネ」「創エネ」「見える化」「蓄エネ」設備を導入した場合は、費用の一部を市が補助。
一定の条件を満たすことで、上限1万円~ 10万円までの補助金が受け取れます(上限額は設備により決まります)。
ただし、着工前の写真がない場合、申請を受け付けることができない点には注意したいところ。
2、船橋市。注目は船橋駅周辺
▶平均地価は11.1万円/1㎡

船橋市の平均地価は11.1万円/1㎡(※)。注目は、都会と自然が程よいバランスでマッチする船橋。
南船橋駅前には「ららぽーとTOKYO-BAY」、少し離れると2015年「日本の人気テーマパークランキング」で全国3位に輝いた「ふなばしアンデルセン公園」があり、遊び場も◎。
親世代との同居を促進する助成金や、子どもたちの活動をサポートする「放課後子ども教室」もあります。
【親・子世帯近居同居支援事業あり!三世代同居なら船橋市】
離れて暮らす親世帯と子世帯が近居または同居するために必要な費用を助成することにより、多世代が地域の中で交流し、安心して暮らすことができるよう支援する制度。
いくつかの住宅の新築購入の要件を満たせば、住宅建築・購入時の登記費用について、上限20万円まで補助を受けられます。
なお、民間の賃貸住宅の場合は仲介手数料の補助もあり。
3、千葉市稲毛区。注目は稲毛駅
▶平均地価は17.9万円/1㎡

千葉市の平均地価は17.9万円/1㎡(※)。新婚世帯に対する助成金が手厚い千葉市。
結婚を機に千葉市へ転入する世帯に対して住居費や引越し費用を補助してくれるんです。
三世代の同居には、「三世代同居等支援事業」で新築や引越し費用を補填可能。
駅から少し離れれば湾岸沿いに83ヘクタール(東京ドーム約18個分)の広大な「稲毛海浜公園」があります。
家族で暮らしやすく、地価も上昇中とか!
【千葉市結婚新生活支援事業あり!新婚世帯なら千葉市稲毛区】
結婚を機に千葉市内へ転入する新婚世帯に対し、婚姻に伴う住居費および引越し費用を最大30万円補助する制度。
婚姻届提出時に、夫婦双方の年齢が34歳以下であることや、夫婦の合計年間所得が340万円未満であること、夫婦ともに千葉市に住民登録があること、などが条件となるので要注意。
千葉市全域が対象となります。
このほかにも、地価と助成金という観点から済みやすい街がまだまだあるので、チェックしてみましょう!
※地価情報は、市・区を対象とした2018年12月現在のものです。過去3 ヵ月の間に「LIFULL HOME'S」に掲載された物件の中から独自に集計した平均価格をもとに、独自に算出(「LIFULLHOME'S」HPに掲載された100㎡あたりの地価÷100の値を、小数第二位を四捨五入)したものであり、不動産価格を保証するものではありません。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細