スポンジの正しい使い方は名前に隠されている? 掃除グッズの語源から意外な事実が判明!

名前の由来を調べてみると、意外な真実が判明することも少なくありません。
以前放送された「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」(NHK)では、身近な掃除グッズにつけられた名前の秘密を追求。
そこには、掃除のモチベーションをアップさせる“良い使い方”が隠されていました。
語源を知れば使い方が変わる!
まずは“スポンジ”の名前について。
スポンジの使い方といえば、「水で濡らして洗剤をつける」という人が多いはず。
しかし名前の由来を調べてみると、もっと良いスポンジの使い方が明らかに。
東京大学総合研究博物館の椿玲未さんによると、スポンジの語源はギリシャ語の“スポンゴス”。
日本では“海綿(かいめん)”と呼ばれる生物のことを指す言葉です。
ちなみに海綿は全身が水路になっており、体中に水を蓄えられるといった特徴が。
古くから生活に利用されてきた海綿ですが、昔の人はその特性をよく理解した使用方法を実践してきました。
海綿の持つ“保水力”を活かすためには、“水で濡らす”のではなく“水を染み込ませる”のが正解です。
つまりスポンジのポテンシャルを発揮させるためには、まず容器に入れた水の中に洗剤を含ませること。
水をかき混ぜてその中にスポンジを投入すれば、少ない洗剤でも驚くほど泡立ちます。
スポンジ全体から泡が出るので、洗える面積も広がり洗剤の節約にも効果的。
お次は“重曹”に隠された秘密を解き明かしていきます。
万能掃除グッズとして大人気の重曹ですが、「用途が広すぎて使いどころが分からない」といった声も少なくありません。
しかしそんな重曹も、名前の由来を理解すれば使い道に悩まなくなるそう。
そもそも重曹とは、“重炭酸曹達(ソーダ)”を略した言葉。
つまり炭酸ソーダの仲間で、皮脂やアカを落とすアルカリ性だと判断できます。
ここまでくれば、重曹の効果が油汚れを落とすことだと結びつきますよね。
番組を見ていた視聴者からは、「スポンジの使い方に目からウロコ!」「今度から重曹の出し惜しみをしなくて済みそうだ」「重曹を使う時は『何の略だっけ?』と思い出すところからはじめれば迷わないね」「早速重曹の袋に重炭酸曹達って手書きします」と反響の声が上がっていました。
由来から意味を理解すると新たな視点が生まれるかも?

語源を知ってはじめて理解できるものは、意外に多いかもしれません。
そこで、うどんとそばのメニューにある“きつね”“たぬき”を例にとってみましょう。
油揚げがのっているのはきつねとたぬきのどちらか、たまに混乱することはないでしょうか。
油揚げがあるのはきつねの方ですが、名前の由来には「きつねの好物が油揚げだから」「油揚げの色、形がきつねに似ているから」といった説があるそう。
逆にたぬきは、「きつねとの対比」「天ぷらのタネを入れない“タネヌキ”からの変化」などの説が有名。
語源から考えてみると、きつねとたぬきの違いがイメージしやすくなりますね。
他にも名前の由来を調べると、面白いエピソードが見つかるかも。興味のある人はぜひチェックしてみてください。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細