工作レベルの100均DIY★卓上にあると便利♪なウエットシートスタンドを作ろう!
「ごはんだよー」というキッチンからの私の声を号令に、息子(小4)がウエットシートでテーブルの上を拭き取ります。
最近やっと、「拭いて〜」の声を聞かずに条件反射で拭いてくれるようになりました。
ありがたや。
除菌ができるウエットシートが卓上にあると、何かと便利。
風邪が流行る今の季節以外でも、我が家はだいたい一年中テーブルの上にあります、ウエットシートが。
今まではシートを買ったときに付いてきた専用箱型ケースをテーブルの上に置いて使っていました。
しかしその大きさが地味に邪魔な上に汚れやすく…デザインも生活感ちょっと強め。
もっとコンパクトでシンプルなモノにできないかなー、と以前から気になっていました。
そこで、こんなものを作ってみました♪

テーブルに立てて置ける!ウエットシートスタンド。

実はこれ、本来の用途は防水スマートフォンスタンド。
ジッパー付きケースの裏にスタンドがついており、お料理などの水仕事をしながらスマートフォンを見ることができます。
<サイズ>
縦約13cm×横約17cm
スタンド奥行き約5cm
スタンドを立てるための5cmくらいの奥行きがある所ならどこでも立つので、狭い所でも場所を取らず平気。
お料理レシピを見たり、バスタイムにネットサーフィンしたりで、これはこれで便利です。
今回はこのスタンドにもう一つ、ウエットシートのフタを組み合わせています。

<用意するもの>
・DAISO 防水ソフトケーススマートフォン用(スタンド型)100円(税別)/1コ
・DAISO 貼るだけカンタン!ウエットシートのフタ 100円(税別)/1コ
その他、ハサミまたはカッターを用意します。

<作り方1>
ケースの前面の中央に、中に入れるウエットシートの取り出し口大きさに合わせた穴を開けます。
穴の大きさはだいたい、幅4cm×1.5cmくらいです。
カッターを使うときは、ケースの後面も一緒に切ってしまわないように下敷きをひくなど気を付けます。

<作り方2>
ウエットシートのフタをケースの穴の位置に合わせて貼り付けます。
フタの裏には貼ってはがせる粘着テープが付いているので、はくり紙を剥がすだけでカンタンに貼り付けられます。

<作り方3>
オープンシールを剥がしたウエットシートを入れて、中の空気を抜くように軽く上から押さえながらジッパーを閉めて、できあがり。
ウエットシートは携帯用サイズがジャストでした♪
・DAISO ノンアルコール除菌お出かけウエットティッシュ2コ入り 100円(税別)
ケース前面は透明なので、中のウエットシートの残量が一目でわかって◎!
(以前の箱型ケースはいつも知らないうちに空になっていた…)
ただ、中のウエットシートのパッケージ柄が見えてしまうのが気になる!
…という場合は、さらにもう一工夫。

15cmサイズの折り紙に穴を開けてケース前面とウエットシートの間に挟み込んだら、パッケージがちょうど隠れてくれました。
・DAISO トレーシングペーパーちよがみ 各種100円(税別)/1パック
トレペ折り紙は小物のラッピングやキッチン雑貨作りにもちょこっとずつ使えて重宝するので、常備しています♪
お子さんの好きなキャラクター柄の折り紙を挟み込んでみても、楽しいかもしれませんね。
テーブル以外にも洗面所のシンク脇や子ども部屋の勉強机、パソコンデスクなど限られたスペースに◎。
とっても軽い上にスタンドは折りたためるので、コンパクトにバッグの中にも収まります。
通勤カバンの中から出してオフィスのデスクに置いても便利。
折りたたんだスタンド部分に粘着性のマグネットシートを貼り付ければ、冷蔵庫や洗濯機などの金属部分に吊り付けることもできそうです。
日常の「なんとなく気になる〜」が一つ片付いて、ちょっと気分がスッキリしました♪
文/ayako**
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細