「片手で取り出せる引き出しのアイデア収納」ほんとうに必要なものしか持たない暮らし(5)【連載】
◆PLAN◆片手で取り出せる引き出しのアイデア収納
キッチンカウンター下の仕切りがない大きな引き出しの収納は工夫が必要。
特に鍋やフライパンは形も様々なので難しいアイテムです。
以前、鍋スタンドを使っていましたが、出し入れするたびにガッチャガッチャと鍋同士がぶつかり、その音で寝付いた娘が目を覚まして、私のプチストレスでした。
収納を見直し、塩化ビニール素材のファイルボックスを活用したら、ガチャ音がなくなりました。
▶鍋は引き出しに収まる数だけにしています

キッチンカウンターいちばん下の仕切りのない引き出し。
鍋はすべてここに収納し、収まる数だけにしています。
隙間にまな板もイン。
▶ソフトな書類ケースなら重い鍋を入れてもガチャ音がしない


片手鍋やフライパンは折りたたみ式の塩化ビニール製「ファイルボックス/モノトーン」に立てて収納。
ソフトな素材なので持ち手に合わせてはさみでカットも可能。
重い鍋を置いてもガチャ音がしません。
▶醤油・みりんはボトルのままお盆も立てて収納

「奥のものを取り出すために、手前のものをどけて」をしなくていいように深い引き出しを利用した縦の収納。
調味料ボトル、お盆やパスタなども上から見渡せて出し入れが便利。
▶ポリ袋も片手で引っ張り出せる

ポリ袋は片手で取り出せるよう白の「キッチン消耗品用ケース」に入れ換えます。
ポイントはポリ袋の中心に段ボールを1 枚挟んでおくこと。最後まで型崩れせず取り出せます。
著=yukiko/「Keep Life Simple! 世の中に、こんなに便利なものがあったのか! もの選びで暮らしはぐんとラクになる」(KADOKAWA)
Information
『ほんとうに必要なものしか持たない暮らし Keep Life Simple!』
▼『ほんとうに必要なものしか持たない暮らし Keep Life Simple!』単行本情報はこちらから▼
月間838万PV超の人気ブロガーが実践している住まいと暮らしのアイデアともの選びのコツ。ズボラー&ザッパーだから考えたキレイを保つ35の方法。
▼Kindle版で読む
著者:yukiko
ルームスタイリスト1級、整理収納アドバイザー1級。大阪生まれ、大阪育ちの30代。同級生の夫と、2歳になる娘、愛犬ルディとの生活をつづったブログ「ほんとうに必要な物しか持たない暮らし」が「インテリア・DIY」部門1位を爆走中。楽天株式会社が2017年に主催した「第1回ベストROOMグランプリ」優勝
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細