不潔? 気にならない? トイレットペーパーの“三角折り”論争が話題

飲食店やショッピングモールなどの外出先で、三角形に折られたトイレットペーパーをみかけることがありますよね。
ネット上で時々話題になる“三角折り”の是非ですが、そんな“三角折り”論争に収束の兆しが見えてきたようです。
“三角折り”は不潔?
最近では、ファーストフード店で働く女性の投稿をきっかけに話題になった“三角折り”論争。
女性はアルバイト先で従業員も客用のトイレを使用しており、トイレ使用後は必ず三角折りにするよう指導されていたと明かしています。
「次に使う人が使いやすいように」とのことだったのですが、女性はこれに疑問を抱いたよう。
「トイレットペーパーの三角折り、どう思いますか?」と、ネット上で質問を投げかけていました。
この問いには多くの人が「不潔だから絶対にやめて!」「ただのありがた迷惑」「きちんと洗っていない手でトイレットペーパーを触らないでほしい…」とコメント。
また「トイレットペーパーの三角折りって『掃除しましたよ』の合図じゃないの?」「清掃員が掃除した印だと思ってた」という人も多いようです。
“三角折り”の起源にはさまざまな説がありますが、中でも有名なのが清掃員や店員による清掃が終わった合図だというもの。
大阪の「ホテル法華クラブ」が始めたことで広まったのではないかという説が、「爆笑問題のそれっていつから? ヒストリー」(日本テレビ系)などで紹介されていました。
“三角折り”が感染症の原因に?

2017年にはとある病院の「トイレットペーパーを三角折にしないで下さい」という張り紙がネット上で注目を集め、様々なメディアで取り上げられています。
張り紙では用を足して手を洗う前にトイレットペーパーを触ることで、細菌感染の可能性が高くなると呼びかけ。
これにはネット上でも「今まで正しいと思ってやってたけど、確かに汚いかも…」「言われてみると病院で三角折りって見たことないよね」「知らぬ間に自分たちで感染の可能性を上げちゃってたのか…」といった声が。
そんな中PC部品などを扱う株式会社「ソーデナガノ」は、手で触れずに三角折りができるトイレットペーパーホルダー「オリフジ」を開発。
「オリフジ」はペーパーを自動で三角折りしてくれる仕組みになっており、衛生的にも安心して使用できます。
2018年には「所さん お届けモノです!」(TBS系)で紹介され、ネット上で「いいなー、オリフジ。うちの会社にもほしい」「近い将来、どのトイレにもオリフジがついてるようになるかもね」と話題になっていました。
衛生的な観点から考えて、“三角折り”は清掃後以外NGでは、という意見が主流になってきた昨今。いままでよしとされていた習慣でも、実はよく考えてみると…なことって意外と身近にあるのかもしれませんね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細