子どもがお片づけ上手に!? 【ダイソー】「スクエア収納ボックス」で細かいおもちゃがスッキリ
小さい子どものおもちゃって、細かいものが多くてどうやって収納しようか迷ってしまいますよね。
わが家には4歳になる男の子がいるのですが、トミカやブロックなどの細かいおもちゃが増えすぎて収納に困っていました。
細かいおもちゃはとりあえず大きめのボックスなどにまとめて入れていたのですが、遊びたいおもちゃが見つからなくて全部バサ―とぶちまけるものだから、部屋中おもちゃだらけになることが日常茶飯事。
そんなときに、リビングで使用していたラック(ニトリ カラーボックス Nカラボ 3段扉付き)が空いたので、コレにトミカなどの細かいおもちゃを収納しようと思い立ったのですが、幅約39×奥行き27×高さ28cmとなんとも中途半端なサイズでした。
そこで、DAISOで便利そうな収納ボックスを発見!ラックの中に4つ入れようと思い買ってみました!

・「スクエア収納ボックス(ホワイト)(蓋つき)」100円/1個(税抜き)
<サイズ>25.5×19×11.5cm
ホワイトの他にブルー・ピンク・イエローもありました。
また、4Lサイズもあったのですが、本体と蓋が別売りで各100円(税抜き)だったので注意してください。

今まではシンカリオンのバケツにトミカをまとめて収納していました。
これじゃ、遊びたいトミカを探しにくいですね…。

早速、トミカを「スクエア収納ボックス」にお引っ越し。
車両系とミニカー系など、整理しやすいようにわけてみました。
そしたら欲しいものが一目瞭然♪ 一気にすっきりしました。

ラックに収納ボックスを入れてみると、4ケース分がすっぽりと収まりました。
2つ重ねても、上にスペースがありケースを取り出しやすかったです。
また、小さい子どもでも持ちやすい大きさなので、自分で出し入れすることができました。

蓋に溝があり、重ねても不安定にならないところも良かったです。

私はケースの側面にラベルやステッカーを貼って、子どもが何のおもちゃが入っているのか見てわかるようにしています。
今までの大きなおもちゃボックスだと、遊ぶだけ遊んでお片づけをしてくれないことが多く、結局私がお片づけをしていました。
でも、ダイソーの「スクエア収納ボックス」を使用するようになってからは、お片づけをゲームにしちゃいました。
例えば、ママはトーマスのボックス・息子はカーズのボックスのように役割をわけて、どちらが先に早く片づけられるのか競争します。
最近では私が間違ったボックスにおもちゃを入れていると、「それ違うよ!こっちのボックス!」と怒られることも…。
ただ、使う上で気になったのが強度はどうなの?という点です。
トミカは一台約50gもあり、ダイソーのスクエアボックスに余裕で40台は収納できるんですよね。
でも、スクエアボックスの素材はプラスチック(ポリプロピレン)ですので、1ケースに約2kgのトミカを収納しても大丈夫なのでしょうか…?とちょっと心配でした。
が、しかし!

ケース自体は少し柔軟性があって、指で押せば湾曲しますが、踏んでしまわない限りは割れてしまうなどの心配はなさそうです。

このロングトミカが入っているスクエアボックスで1,208g(本体重量124g込み)もあるのですが、片手で持ち上げてもそこまでケースの淵が広がりませんでした!
また、ダイソーの「スクエア収納ボックス」を使用していていいなと思ったのが、光沢感のないマットな質感であったこと。
実は、ツルツルとした素材のプラスチックケースだと、トミカの塗料がケースについて取れない!なんてことがあります。
その点、ダイソーの「スクエア収納ボックス」はマットな質感で塗料がつきにくかったです。
欲を言えば、サイドに指を入れられる穴があったら完璧!!
それでも、ダイソーの「スクエア収納ボックス」はおもちゃだけでなく、靴下やハンカチ、食品ストック、清掃用品、コミックなどを入れるのにもとても便利なためとってもおすすめです!
深型も発売されているようなので、プラレール用に追加購入しようかな?
文=しのちゃん
しのちゃん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る