トイレの悪臭、お風呂場の黒カビ… 夏の2大“掃除面倒くさい”場所をラク~にキレイにするテクとは?

暑い季節は、ジメジメ、ベタベタがいつも以上に気になるもの。でも、掃除に時間や手間がかかるとおっくうになりがち…。そこで「汚れの不快さと手間を表わしたイヤイヤ度」別に、掃除のプロ・日本ハウスクリーニング協会理事の髙橋敬子さんに、気軽にできるテクニックを教えてもらいました!
【汚れの不快さと手間を表わしたイヤイヤ度】
30%:不快に感じる汚れではあるものの、手間はあまりかからない。
70%:汚れの不快指数も高く、掃除の手間もそこそこかかるもの。←今回はここ!
100% :不快な汚れがたまりがちで、掃除をするのにも一苦労。
便器と床の継ぎ目から臭いが…
→クエン酸&歯ブラシで臭いも汚れもオフ!
「臭いを取るには、便器から流れて、すき間に入り込んだ尿を取り除くこと。尿の臭い成分のアンモニアはアルカリ性なので、ここでもクエン酸が大活躍。水に溶かしてスプレーし、すき間の汚れをかき出せば、すっきり落とせます」。クエン酸はトイレ全体の掃除にも。
【手順 1 】クエン酸を吹きつける
クエン酸小さじ1を水100mlに溶かし、便器と床の継ぎ目に、まんべんなくスプレーする。

【手順 2 】 歯ブラシで汚れをかき出す
古歯ブラシを使って、継ぎ目に入り込んで固まった黒い汚れをしっかりかき出す。

【手順 3 】 トイレットペーパーで拭き取る
最後に、トイレットペーパーで拭き取って完了! ペーパーはそのまま便器に流して。

便器の黒ずみが目立ってきた…
→クエン酸&湿布でラクに落とす!
便器の水たまりの境目に浮き上がってくる黒ずみ。「これを取るプロのワザが、バケツ1杯の水を勢いよく流し、水たまりの水位を下げること。そのあとトイレットペーパーを張り、黒ずみに効くクエン酸をスプレー。30 分ほど放置し、軽くこすって水を流すだけでキレイに」

▲バケツ1杯の水を流して、水位を下げておくのがプロのワザ

ゴムパッキンの黒カビがイヤ!
→初期のカビなら流水だけで充分落とせる!
「お風呂の黒カビは、見つけたらすぐ撃退を。水を流しながら古歯ブラシでこすれば、カビの胞子を飛び散らさず落とせます。それでも落ちない頑固なカビは、酸素系漂白剤を湿布して」。風呂場に古歯ブラシを常備して、入浴のついでにサッとお掃除できます。

【こすっても落ちないものは酸素系漂白剤を湿布】

▲ペーパータオルでこよりを作り、酸素系漂白剤を溶かしたお湯に浸す。

▲ゴムパッキンに沿って、こよりを貼りつけ、20分ほど放置。あとは水で流すだけ。
風呂場のドアの溝やレールが汚い…
→クエン酸&カードで 頑固な汚れをこそぎ取って!
ホコリや髪の毛、水アカなどがたまっているのに、ついつい見逃してしまいがちな風呂場のドア。「レールなど、汚れが気になる部分にクエン酸をスプレーし、歯ブラシでかき出します。頑固な汚れをこそげ落とすには、不要になったプラスチック製のカードが便利!」



毎日使う場所だけに、ニオイや汚れは気になる! でも、掃除するのは面倒くさい…と見て見ぬふりしていた人も、この方法ならさくっとキレイに。特別な道具がいらない点がうれしいですね!
撮影=原田圭介 取材・文=鈴出智里
Information
NPO法人日本ハウスクリーニング協会理事。分かりやすく、理にかなった掃除法で、テレビや雑誌の特集でも講師として人気。監修書に『簡単! 1分そうじ術』(宝島社)などがある。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細