整理整頓が苦手で忘れ物ばかりする子、どうすれば?【小川大介先生の子育てよろず相談室】
【お悩み】
小3の息子の忘れ物の多さに困っています。整理整頓がとても苦手で、部屋はいつも散らかり放題。学校の机の中もグチャグチャのため、必要なプリントなども、しょっちゅう学校に忘れてきてしまう始末です。先日、「配られた時にちゃんと連絡袋に入れるようにしようね」と教えたところ、忘れずに持って帰ってくることができ、喜んでいたのですが…。それも束の間、2~3日もするとまた元の状態に逆戻りしてしまいました。家では忘れ物がないかチェックしてあげられますが、学校から持って帰るのを忘れてしまうので、どうすればいいのかわかりません。(Yさん・40歳)
【小川先生の回答】
■子どもは忘れやすい生き物
「うちの子は忘れ物が多くて…」と嘆いておられる親御さんの話は、本当によく聞きます。それくらい、子どもというのは、忘れやすい生き物だということを、まずは知っておいていただきたいですね。そもそもなぜ忘れてしまうのかというと、やろうと思ったその時に、何か別のことに興味がいってしまうからです。例えばトイレに行きたくなったり、誰かに何かを言われたりなど、心が動いたその瞬間に、それまで頭の中にあったことが飛んでしまうのです。大人でも、何かしている時に、突然驚きのニュースが舞い込んできたら、そちらに心を奪われてしまうことがありますよね。子どもはそれが、とても小さいレベルで起きているのです。
大人の場合は、一度心が飛んでしまっても、やるべきことが既に習慣化されているため、思い出すことができます。しかし子どもは、大人以上に“今”に反応しながら生きているので、元に戻って思い出すということが、とても難しいのです。
■突発事に対応できる仕組み作りを
何度かきちんとできたということなので、落ち着いた環境であれば、忘れずにできるのは間違いありません。ですから、突発事が来ても対応できる仕組みを作っておくのがいいでしょう。例えば、ランドセルを開けた目立つところに『今日の整理はできましたか?』と書いておき、気づくきっかけを与えてあげるのです。そして子どもが忘れずにできた時は褒めて、どうしてできたのかを聞いてあげることも大切です。「友達が来たけど、がんばって先に準備したよ」など成功体験を再現させることで、明日も続けようという力になります。ですから1回褒めればもう十分ではありません。突発事が起きたときの振る舞い方を反復練習する中でそれがルーティン化していくので、ずっと褒め続けてあげてください。
回答者Profile

小川大介
教育家。中学受験情報局『かしこい塾の使い方』主任相談員。
京都大学法学部卒業後、コーチング主体の中学受験専門プロ個別塾を創設。子どもそれぞれの持ち味を瞬時に見抜き、本人の強みを生かして短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。個別面談の実施数は6000回を数え、受験学習はもとより、幼児低学年からの能力育成や親子関係の築き方指導に定評がある。各メディアでも活躍。著書多数。
文=酒詰明子
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「お肉のギフト券 3000 円分」」
「11月29日はいい肉の日」。おいしい国産肉をお得に食べよう!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位白川さんと後輩男子とのお菓子談義。名前コンプレックスだった先輩の心がほぐれたわけ/メンタル強め美女白川さん1(11)
-
5位「私もキレイ、あの子もキレイ」でいいじゃん。白川さんの最強メソッド/メンタル強め美女白川さん1(1)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細

