一発で分別できちゃう!?【ダイソー】の「キャップはずし」はこう使え!
調味料のビンなどのキャップ部分をはずそうとしたら、ふたの部分だけちぎれてしまった…。
みなさんもこんな経験はありませんか?
私は毎回、高確率でキャップはずしに失敗してしまいます…。
なのでダイソーで「キャップはずし」を見つけたときは、これだ!とビビっときたので即購入♪

・「キャップはずし」 100円/1個(税抜き)
<材質>本体・キャップ ポリプロピレン、刃 鋼板
<サイズ>約15cm
キャップがスパッとはずせる!という謳い文句に期待が高まります♪
刃の部分には、しっかりと安全カバーが付いているところも◎

パッケージの説明を見てみると、ビンとキャップのすき間に刃をいれて、「キャップはずし」を下にさげると、根元部分からスパッと分別できるようです。

いざ使ってみると、キャップの根元に引っ掛からず滑ってしまいます…。
もう一度説明書きを確認してみると、なんとビンの形状が違う!
使用上の注意にもきちんと「形状によっては上手くはずせないものもある」と記されていて、私の完全なる確認ミスでした…。
しかし、どうしてもこのビンに「キャップはずし」を使いたい!と思い、試行錯誤してみました。

説明書きの方法とは異なりますが「キャップはずし」をビンの注ぎ口に差し込み、持ち上げながら向こう側に倒していきます。
本来の使い方ではないので、刃先には十分注意してください。

するとスパッと気持ちよく、キャップを根元からはずすことができました!
やった~♪
今回、わが家にあったビンの形状では、説明書通りのやり方ではキャップを外すことができませんでした。
でもスポッとはずせる便利さは体感済みですので、今度はしっかりとビンの形状を確認して「キャップはずし」を活用していきたいと思います。
※今回ご紹介したやり方は本来の使い方と異なりますので、ケガには充分注意してください
文=翔ママ
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る