ノンホール派必見!人気の【ダイソー】「ピアスキット」をイヤリングに
寒くなり、セーターやジャケット、ダウンコートなど冬服を着るようになると、身につけるアクセサリーも冬らしいものを選びたくなりますよね。
アクセサリーといえば、ダイソーの「ピアスキット」シリーズに、冬らしくてかわいいピンク色のファーがついたピアスキットがあるのですが…。
「私の耳、ノンホールだからピアスだめじゃん。」と思い、一度は諦めていたのですが、先日、名案を思いついました。
「そうだ!作るときにピアスパーツをイヤリングパーツにすれば、イヤリングになるんじゃない?」
以前、イヤリングを作ったときにダイソーで購入した「イヤリングパーツ」が、まだ1ペア(2個)残っていたので活用してみることにしました。果たして、ダイソーの「ピアスキット」でイヤリングは無事に作れるのでしょうか⁉

・「ピアスキット Iセット」 100円/1個(税抜き)
<完成サイズ>縦約5×横約3cm
<材質>ABS樹脂、ポリエステル、真鍮、綿、鉄、シリコーンゴム
※作り方の説明書付き
準備する道具

準備する道具は、「平ペンチ」「丸ペンチ」「ニッパー」「手芸用針」「接着剤」です。「平ペンチ」はダイソーを2店舗確認しましたが見つからず、手芸店で購入。それ以外の道具は全部ダイソーで買えますよ♪
「ピアスキット」に入っているもの

作り方がわからなくても大丈夫!
イラストつきで分かりやすい説明書入りなので、アクセサリー作り初心者さんでも安心です。
【「ピアスキット」に入っているもの】
・パール調ビーズ 2個
・フェイクファーパーツ 2個
・9ピン 4本
・丸カン 5個
・綿糸 60cm
・ポンポンボール 2個
・ピアス 1ペア
・シリコンキャッチ 2個
※私はイヤリングにするので「ピアス」と「シリコンキャッチ」を使わずに、「イヤリングパーツ」を使います。
ダイソーの「ピアスキット」で「イヤリング」を作ってみた!

まずは、「9ピン」と呼ばれる"9"の形のピンの先に接着剤を塗って、ボンボンボールにブスッと刺します。

次に、ファーの裏側からグルッと一周、針と糸で「なみ縫い」をして、ボンボンボールを入れて、糸を引っぱると…。

おお!ファーパーツができました。フワモコのファーボールが手作りできるなんて、感動です!

それから、「9ピン」にパール調ビーズを通して、根本から6~7mmの長さになるように「ニッパー」で切断。「丸ペンチ」で先をクルッと丸めてパーツを作っていきます。

「平ヤットコ」は「9ピン」や「丸カン」をとじるときに使います。ペンチでもできますが、とじる面がデコボコで跡がつきます。とじる面が平らな「平ヤットコ」がオススメです。

そんでもって、本来なら写真の上側のピアスパーツをつけるのですが、下のイヤリングパーツを代わりにつければ…。

イヤリングの完成です! ピンクのファーとパール調ビーズがフェミニンでかわいいですね♪

耳につけてみると、こんな感じです♪ イヤリングパーツもダイソーで4個で100円の商品を使ったので、材料費合計150円でイヤリングを作ることができました。売り物のような完成度のイヤリングが手作りできて大満足です!
今年の冬は、実は材料費150円で作ったこのイヤリングを、まるで普通に買ったもののように”そしらぬ顔”で身につけて生活する予定です♪
文=Aiko
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る