片手ではかれる!【ダイソー】「小さじ1/2計量調味料容器」で計量がラクに
みなさんは料理をするとき、調味料を計量していますか?
ズボラな私は軽量スプーンを出したり、洗ったりすることが面倒で、ついつい目分量で料理してしまうことが多いです(汗)。
自粛期間に外食をする機会が減り、少しでも美味しい料理を作りたいと思うように…。
最初にチャレンジする料理をおいしく作るためには、きちんと調味料などの分量を量ることが大切ですよね。
そこで何か便利なグッズはないかと探していると、ダイソーで理想的なグッズを発見しました!

・「小さじ1/2計量調味料容器」1個/100円(税抜き)
<サイズ>約11.5 cm

普通の調味料ケースは多く出すか、少なく出す、大小の2通りの出し口しかありませんよね。
この「小さじ1/2計量調味料容器」は大小の出し口に加え、調味料小さじ1/2分を計量して出せる出し口があるのです。
これは画期的! さっそく使ってみることにしました♪
注意書を見ると
※粒子の細かい小麦粉や片栗粉、固まりやすい砂糖のようなもの、水分量が多いものには不向きです
とのことなので、わが家で小さじ1/2 の量をよく使う塩で試してみることにしました。
小さじ1/2を計るとき、

1.「閉じる」マークに合わせる
2.そのまま、容器を下に向けて2〜3回軽く左右に振ります
3.もとの状態に戻し、フタ側面を指でトントンと2〜3回たたきます

4.「小さじ1/2」マークに合わせて振り出します
容器ひとつでとても簡単な手順!
小さじの軽量スプーンに移してみると…

しっかり小さじ1/2になっていました♪
使ってみてわかったのですが、閉じるマークから線が少しでもズレていると調味料がこぼれてしまうので要注意です。
慣れてくると片手でも使えるので、片手が汚れてしまっているときでもスムーズに使うことができそうな予感!
袋のまま使っているコンソメや鶏ガラ、和風だしなども移し替えようか検討中。
たっぷり約100g入る大きさの容器なので、湿気に弱いものを入れるときは珪藻土やおかしなどに入っている乾燥剤を入れてみると良いかもしれませんよ。
適当な料理ばかりだったわが家ですが、この「小さじ1/2計量調味料容器」使って手の込んだ料理をたくさん作ってみたいと思っています♪
文=はらまま
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る