手作り加工品に憧れて「自家製ソーセージ」を【作ってみた】

ようやく肉類を食べるようになってきた、だいたい1歳半の娘・コモモ。なのだが、奥歯がまだ生えていないので、固まり肉は食べにくいよう。よく食べてくれる肉は、もっぱらソーセージやハムなどの加工品か、つくねやハンバーグといったひき肉料理である。
そんなわけでスーパーでは前よりもソーセージをよく買うようになったが、1歳児が食べるものとなると無意識にパッケージに「無添加」と書かれているものを手にしてしまう。自分は基本的に「添加物もOK派」なんですけどね。ところが近所のスーパーにおいてあるそういった「こだわり系」は、ハーブやらなにやらが入っていて、子どもには少し食べにくい味。「だったら、手作りすればいいんじゃない!?」というわけで「自家製ペッパーソーセージ」を【作ってみた】
■予想外にハードルの高かった、「手作りソーセージ」
そう思い立ったら、速攻インターネットで検索。はい、ハードル超高いです。ネットでは、手作り派の皆様が、専用のマシンに羊腸を装着しにゅるにゅる~と絞り出していく様子がレポートされている。自分、不器用ですから! そもそも、専用マシン持ってないし。
そんな折に見つけたのが、ビニール袋とラップさえあれば作れるというレシピ。しかも「こんなにシンプルなの!?」と2度見するほど、材料も少ないのだ。
■準備は超簡単。ラップとビニール、ひき肉があればOK

準備するのは、豚のひき肉300g、塩、コショウ、ナツメグ(あれば)、砂糖。本来のレシピはおろしにんにくが入るけど、1歳児にはまだ刺激が強そうなので、ショウガのすりおろしに差し替えてみた(写真1)。
さっそく全材料をビニール袋に放り込み、ビニールの上から手でモミモミ(写真2)。

本当に、これだけ!? と不安になるほど、簡単~。なんて思っていたら、「ビニールの角をカットして、ラップの上に絞り出す」というプロセスが、予想外に緊張。自分、不器用ですから……。(写真3)

絞り出した時は「肉団子かよ!」とセルフツッコミしたものの、ラップでクルクル巻いてみると、なんとなくソーセージっぽく見えるような気もする。(写真4)

これをもう一度ラップで包めば、あとは6~7分ゆでるだけ!(写真5)

■「肉感」たっぷりの、ワイルド系ソーセージができた! 味は「大人向け」

ゆであがり、ラップを外すと「やっぱり肉団子……!?」という気がしなくもないが、一応手作りソーセージ(らしきもの)の出来上がり(写真5)。市販品と比べると驚きの地味さだけど「手作り感」ということでお許しを。
そして肝心のお味は、弾力プリプリ肉でうま味ががっつり広がる「大人の味」だった。なめらかな市販のソーセージと比べると、かなり「ワイルド」といった印象で、完全にビールのおつまみである。これはこれで、おいしいのだが、本来の目的である「子ども用」から路線が外れちゃったかな……。
案の定、肝心のコモモは難しい表情を浮かべながらモゴモゴとかじり、2~3口で終了。うん、これは大人用の晩酌メニューにしておきましょう。
おつまみメニューのレパートリーを増やしたい大人のみなさん、材料も少ないし簡単にできておすすめですよ~。
文=スモモスキー【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
スモモスキー

Information
ペッパーソーセージ
【作ってみた】のは、ずぼら系主婦「スモモスキー」さん(レタス隊)。
東京・杉並区在住の41歳、フリーランスの在宅ワーク。コモモ(1歳)と夫の3人暮らし。ずぼらな性格なので、ジャンクフードもレトルト食品も否定しない派。手料理の理想は「早い・うまい・安い」。トマトとヨーグルトばかりをモリモリ食べる、コモモの食事づくりに頭を悩ませる日々。
スモモさん&コモモちゃんの姿を見てみたい方はこちら
マッサージに行けないワーママの救世主「エアーマッサージャー レッグリフレ」を【使ってみた】
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る