押すだけでダイエットも小顔も!耳つぼエステ
まずは基本をマスター 耳つぼLesson
覚えておきたい美容に効くつぼと押し方をレクチャー。
次のページからの3つのLessonに出てくるつぼに、下の耳つぼMAPのつぼを追加してカスタマイズしてもOK。
\なんで耳つぼ?/
耳たぶを引っ張ったりもんだりすると全身がポカポカに。
これは、耳に内臓や全身の器官と密接に関係するつぼが集まっているから。
足の裏と同じように各部位に対応する反射区があり、目的に合う場所を刺激するだけで不調が改善されます。

耳つぼの反射区は、耳たぶが頭や顔、耳の中央は内臓、耳の上は下半身に対応。
耳をお母さんのおなかの中に見立て、胎児をはめ込んだ形で考えます。
美容に効く耳つぼMAP

※図は左耳のつぼ。左耳は左半身、右耳は右半身と対応します。
※1・14…神経系 2〜13…内臓系(特に慎重に用いる) 15〜18…身体系
<1>神門(しんもん)…ストレス緩和、鎮痛
<2>便秘区…便秘
<3>子宮…月経のトラブル、ホルモンバランスの調整
<4>大腸…便秘、下痢
<5>小腸…腸内フローラを整える、下痢
<6>肝臓…血流改善、脂肪燃焼
<7>肺…代謝アップ
<8>腎臓…水分代謝、むくみ、美髪
<9>飢点(きてん)…ダイエット全般
<10>口…食べ過ぎ
<11>内分泌…ホルモンバランスの調整、美肌
<12>卵巣…月経のトラブル
<13>副腎…副腎皮膚ホルモンの調整、代謝アップ
<14>枕(ちん)…不眠
<15>眼(がん)…目もとのたるみ、目の疲れ
<16>面頰(めんきょう)…顔のリフトアップ
<17>リフトアップゾーン…顔のもたつき、小顔
<18>美肌ゾーン…肌つやアップ、肌色トーンアップ
耳つぼの押し方
耳を触って痛いところ、気持ちいいところが不調のつぼです。
指で押しづらい場合は綿棒を使ってもOKです。
1▷人さし指の腹で押す

耳の穴の周辺を押すときは、人さし指を使います。
爪を立てないように指の腹をつぼに当て、ぐ~っと押しましょう。
「爪を立てちゃダメ!」
2▷人さし指と親指でつまむように押す

耳の際にあるつぼは、人さし指と親指の腹でつぼを挟み、ぐ~っと押します。

Point
・ゆっくり5秒×2回で1セットじゃよ!
・左耳、右耳の順に両耳押すのじゃよ!
・場所によって2つの押し方を使い分けるのじゃよ!(上記参照)
Information
教えてくれたのは▷作田真介先生
一般社団法人 中医学耳つぼ美容協会 代表理事。国際中医師。撮影/阿部高之 イラスト/ナカオテッペイ 編集協力/岩越千帆(smile editors) デザイン/ Beeworks
▼『レタスクラブ ’20 8月号』情報はこちらから▼
▼楽天ブックスで購入▼
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細