知っておかなきゃもったいない!身近な健康食材「しょうが」のこと
冷えは万病のもと!
1.冷え性対策
しょうがが“冷え”にきくとされているのは、しょうがに含まれる成分が毛細血管を広げて、血流をよくする効果があるから。体温が上がると免疫力も上がり、太りにくい体づくりにも繋がります。
老化を遅らせる!?
2.抗酸化作用
体の老化は、摂りすぎた活性酸素によって細胞がサビる(=酸化する)ことで進行し、癌やその他の病気になる原因のひとつになります。しょうがに含まれるジンゲロールやショウガオールという成分には、その酸化を防ぐ効果が。しょうがでサビに強い体を手に入れよう!
生のしょうがには酵素がたっぷり!
3.消化促進
生のしょうがには、実は酵素も豊富に含まれています。一生涯で体内で作られる酵素は、人それぞれ決まっていますが、酵素が減ったり動きが悪くなると、消化不良を起こしてしまうことも。また、酵素には肉をやわらかくする力もあります。しょうが焼きは、おいしいだけでなく、食材の組み合わせがとても理にかなったメニューなのですね。
風邪や菌を寄せつけない!
4.免疫力アップ
しょうがの薬効成分のジンゲロールには、白血球を増やす効果があるといわれ、その結果、免疫力がアップ。風邪や菌を寄せつけない、病気になりにくい体をつくります。

知っておきたい!しょうがのこと
【しょうが1かけ】

これが1かけの原寸大で、10~15g。大人の大きめの親指の第1関節から先程度の大きさ。
【皮ごと使う】

皮にも栄養成分が含まれるため、よく洗って皮ごと使いたい。黒ずんだ部分はこそげ、繊維に沿って薄切りにするのが基本。
【しょうがの種類】
●ひねしょうが

秋に収穫した根しょうがを、2カ月以上貯蔵してから出荷したもの。通年出回っている。色が濃く、辛みも香りも強い。
●新しょうが

初夏から秋にかけて出回る。辛みが少なく、生食にも向く。新鮮なので早めに食べて。
●葉しょうが

根茎が小さい状態で初夏に早掘りし、葉がついたまま出荷される。「谷中しょうが」とも呼ばれ、生食や漬けものにすることが多い。
【保存のこと】
・手間をかけたくないなら「冷蔵保存」

保存容器に水と一緒に入れ、こまめに水を替えて保存する。もしくは、皮つきのままペーパータオルで包み、ラップで包んで野菜室で保存しても。約1カ月保存可能。
・日もちさせたいなら「冷凍保存」

すりおろしてファスナーつき保存袋に入れて空気を抜き、平らにして冷凍庫で保存する。しょうが汁は製氷機で凍らせることも。約2カ月保存可能。
監修/牧野直子(管理栄養士)
Information

漢方薬にも使われるなど、健康食材として知られているしょうが。実は一定時間加熱することで、さらに健康効果がアップすることが分かってきました。この本では、効率の良い摂り方をはじめ、鍋やホットドリンクなど、さらに体を温めるレシピを多数ご紹介。毎日の食事にコツコツしょうがを取り入れて冷え知らずに!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細