これからの新定番!ごはんのお供は「一番茶ほうじ茶」で決まり♪

#食  PR 
食事のときのお茶にはほうじ茶がオススメ

毎日の食事の時、どんな飲み物を飲んでいますか? 水、緑茶、麦茶などさまざまな飲み物があると思いますが、特に相性がいいのがほうじ茶、中でも「一番茶ほうじ茶」だって知っていましたか!?

うまみ成分のアミノ酸が多く含まれた一番茶100%のほうじ茶だから広がる“しあわせの香り”


そもそもほうじ茶とは、緑茶をキツネ色になるまで焼いた、つまり焙じたお茶のこと。緑茶に比べて甘く香ばしい香りが特徴ですが、これは緑茶に含まれる約300種類の香気成分やアミノ酸が熱を加えられることで変化した香りなんです。

とはいえ、焙じる茶葉は、何でもいいというわけではないのだとか。

「最もうまみのある味わいと甘く香ばしい香りを楽しめるのは、一番茶(4~5月に1年で最初に摘み取る新芽のお茶の葉)を焙じたほうじ茶です。一般的に飲まれているほうじ茶は、6~8月に摘み取る二番茶と三番茶、10月頃に摘み取る秋冬番茶を使っていますが、一番茶ほうじ茶のような甘い香りやうまみのある味わいにならず、苦味や酸味が出てきます」と教えてくれたのは、伊藤園 マーケティング本部 緑茶ブランドグループの小口翔平さん。

1年で最初に摘み取る新芽の茶葉「一番茶」には、うまみと香りがぎゅっと詰まっている

焙じた一番茶は、甘くて香ばしい幸せの香り

また、一番茶は、二番茶に比べてうまみ成分のアミノ酸が多く含まれ、その量は約3倍にもなるそうです。

一番茶のうまみ成分(アミノ酸)は、6月頃に摘み取る二番茶の約3倍


その一番茶を焙じた茶葉のみを使っているのが、2020年9月28日にリニューアルされた伊藤園「お~いお茶 ほうじ茶」です。

2020年9月28日にリニューアルされた伊藤園「お~いお茶 ほうじ茶」

うまみと香り成分がより豊富な国産の一番茶を100%使用し、弱焙煎(浅煎り)、中煎りの中焙煎(中煎り)、強焙煎(深煎り)と焙煎の具合を変えて丁寧に“超ふっくら焙煎”した茶葉をブレンド。抽出方法も改良し、雑味がなく、一番茶ほうじ茶ならではの、甘香ばしい焙じたての香りとすっきりとした味わいを楽しむことができます。

焙煎が難しいといわれる一番茶を弱・中・強焙煎で丁寧に焙煎


豊富なアミノ酸が生む“メイラード反応”の効果で食事がさらにおいしく


ではなぜ、一番茶を使ったほうじ茶が食事におすすめなの?
「一番茶ほうじ茶のアミノ酸と焙煎成分は、うまみやコク、塩味を引き立たせる効果があり、料理をさらにおいしく感じることができるんです。更に、『お~いお茶ほうじ茶』のすっきりしたやさしい味わいと甘い余韻が、料理の味を損ねずおいしさを引き立てます。味覚センサーの調査でも、料理と一緒に『お~いお茶 ほうじ茶』を飲むと、料理のうまみが2倍になるという結果も出ました。これは、アミノ酸が豊富な一番茶を100%使用しているからですね」と、小口さん。

また、スッキリとしたうまみとさわやかな香りはお米やパン、和洋中やエスニックの料理、和菓子、洋菓子、フルーツなどどんな食品ともよく合い、特に煮物や揚げ物、焼き物は総じて相性がよいという調査結果も出ているそうです。

煮物にはとくにほうじ茶が合う

もう1つ、食事をおいしくする秘密が「メイラード反応」という化学反応。日本大学 生物資源科学部 食品生命学科 食品栄養学研究室の専任講師・大畑素子先生に詳しくお聞きしました。

「メイラード反応とは、うまみ成分のアミノ化合物(たんぱく質)と還元糖(炭水化物)に熱が加わることによって起こる反応のこと。コクを増やすなど味わいに影響を与え、おいしさを生み出すさまざまな化学反応の中でも代表的な一つと言われています」。

「メイラード反応」について教えてくれた日本大学の大橋素子先生

メイラード反応は、味覚だけでなく、嗅覚にも大きな影響を与えるそうです。

「メイラード反応によってアミノ酸から多くの香気成分が生成されます。その香気成分は『ピラジン類』という成分に代表され、人間にとって非常に心地よい、甘く香ばしい香りとして嗅覚を刺激します。アミノ酸の種類や含有量が多い食品でメイラード反応を起こすと、さらにその効果は増幅されるんですよ」と、大畑先生。

なるほど! 一番茶を焙じた伊藤園「お~いお茶 ほうじ茶」は、他の茶葉を使ったほうじ茶よりアミノ酸が豊富な分、メイラード反応が強く出るため、お茶自体の香ばしい香りやうまみがアップするんですね。リラックスタイムにぴったりで、料理のおいしさもより感じることができそうです。 

また、ほうじ茶は口の中をさっぱりリセットしてくれる効果もあるそうなので、思わず食が進んでしまいそう。

ほうじ茶をだし汁や水代わりに使えばうまみもコクもアップ。うれしい減塩効果も!


伊藤園「お~いお茶 ほうじ茶」を食事と合わせるほか、もう1つ試してみたいのが、なんと料理に使うこと! その理由を全国料理教室協会 代表理事 日本食文化史・和食研究家の麻生怜菜さんに教えてもらいました。

全国料理教室協会 代表理事 日本食文化史・和食研究家の麻生怜菜さん

「伊藤園「お~いお茶 ほうじ茶」は、アミノ酸が豊富な一番茶を100%使用しているので、濃いうまみを感じられます。うまみのおかげで料理の塩味を強く感じられる効果があり、減塩にもつながるんですよ。炊飯や煮込み料理の水やだし汁の代わりに使うと、素材の風味を引き立て、奥深い味わいに仕上がります。茶葉を焙煎することで苦味と渋味がまろやかになっているので、どんな料理にも合いますね」

2020年9月28日にリニューアルされた伊藤園「お~いお茶 ほうじ茶」

また、カテキンの吸着効果で肉や魚の臭みを抑え、脂っぽい料理をスッキリ仕上げてくれる効果も。これはさっそく料理に使ってみたいですね!

伊藤園では、2020年9月28日から地域を元気に盛り上げることを目的に、伊藤園のその土地の営業員が選んだご当地ごはんを紹介する「日本を元気に 全国47都道府県 『ご当地ごはん×『お~いお茶』おいしく元気にプロジェクト」を開催中! 麻生さんが考案したほうじ茶を使ったご当地ごはんのレシピ(7種)もオンラインで公開しています。
どれも、近隣のスーパーなどで買える食材で手軽に作れて、栄養バランスもよい郷土料理ばかり。今回はそのうちの2品をご紹介します! 

■宮城県/はらこ飯

宮城県が誇る郷土飯、はらこ飯。ほうじ茶で炊いたご飯はうまみがあり、ふっくら!

【材料(2~4人分)】
米…2合<研いでおく>
お~いお茶 ほうじ茶…350ml
さけ…2~3切れ(250g)<ひと口大に切る>
(A)酒…大さじ1
(A)薄口醤油・みりん…各大さじ2
(A)すりおろし生姜…小さじ1
昆布…1枚(5cm×5cm)
大葉…4枚<千切り>
いくらのしょうゆ漬け…80g

【作り方】
下準備:さけと(A)の調味料を合わせ、30分ほど下味をつける。
①炊飯器に米、お~いお茶 ほうじ茶、下準備で使用した調味料を加え、ひと混ぜして味を均一にする。
②昆布、さけをのせて、炊飯器のスイッチを入れる(普通炊き)。
③炊き上がったら、昆布とさけを取り出し、さけは皮と骨を取り除く。
④ごはんにさけの身の半分をサックリと混ぜ合わせ、10分ほど蒸らす。
⑤器に盛り、残り半量のさけ、いくら、大葉を散らして完成!
[麻生さん's ポイント]
さけといくらをのせて食べる、宮城県の郷土料理です。ご飯をほうじ茶で炊くことで、よりうまみが深いご飯に! 炊き込みごはん=ほうじ茶で炊く!オススメです。

■鳥取県/鳥取カレー

鳥取県民に愛される鳥取カレー。水の代わりにほうじ茶で煮込むと熟成した味わいに

【材料(2人分)】
豚ひき肉…200g
(A)すりおろししょうが…小さじ1/2
(A)すりおろしにんにく…小さじ1/2
なす…1本(100g。小さめの一口大に切る)
じゃがいも…2個(200g。小さめの一口大に切る)
にんじん…1本(100g。いちょう切り)
お~いお茶 ほうじ茶…400ml
カレールウ(市販)…適量
ヨーグルト…大さじ1
油…大さじ1
ほうじ茶ごはん…茶碗2杯分
らっきょう…適量
【作り方】
①鍋に油を熱し、豚ひき肉と(A)を入れて炒め、野菜類を加えてよく炒める。
②お~いお茶 ほうじ茶を加え、沸騰したらアクを取り、弱~中火で約10分煮込む。
③火を止め、ルウを割り入れて溶かし、ヨーグルトを加えて約5分煮込む。
④ほうじ茶で炊いたごはん、らっきょうを添えて完成!
[麻生さん's ポイント]
鳥取県は1人当たりのカレー消費量が全国1位。喫茶店や居酒屋などあちこちでオリジナリティあふれるカレーが愛され、「鳥取カレー」と呼ばれています。鳥取砂丘周辺は、カレーの薬味に使われることが多いらっきょうの生産も盛んなんですよ。水の代わりにほうじ茶で煮込むと使うと、うまみがアップするだけでなく、各素材のカドが取れて熟成した仕上がりに! 翌日のカレーのようなまとまりのある味わいになります。

その他のご当地元気ごはんはこちらをチェック! あなたの都道府県から選ばれたのはどの料理でしょうか!? 

■お~いお茶「全国47都道府県ご当地ごはん」




そのまま飲んでも、料理に使っても、食事をもっとおいしくしてくれる一番茶のほうじ茶。食欲の秋に、その驚きの味わいをぜひ体感してみてくださいね!

取材・文=岡田知子(BLOOM) 

【レタスクラブニュース編集部/PR】

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)