大人気ストック食材「ホットケーキミックス」をもっと活用するためのQ&A
家庭にいつも常備しておきたいホットケーキミックス。おやつタイムだけでなく、朝食や昼食にも活躍してくれる便利な存在です。手軽で扱いやすいから、子どもたちと楽しむクッキングにも最適ですね。
『安うま食材使いきり!vol.33 ホットケーキミックス使いきり! 』(レタスクラブMOOK)から、ホットケーキミックスが使い勝手のいい理由をご紹介します。

ホットケーキミックスのここがスゴイ!
1.ベストな配合で失敗知らず!
誰でも簡単においしく作れるのがホットケーキミックスのよさ。各社が研究を重ねて材料を配合しているので、基本の作り方に従って作れば間違いありません。身近なお店でお手ごろ価格で買えるのもうれしい。
2.使いきりやすいサイズ
一般的な製品は150~200gで1袋になった小分けタイプが多く、一度に使いきることができるのでむだが出ません。開封してから保存する場合は、密封して冷蔵室に入れておくと安心。
3.おやつにも食事にもアレンジ自在
ホットケーキを作るだけでなく、ハムやチーズ、野菜と合わせれば食事に。ちょっと手を加えて、蒸しパンやパウンドケーキなどのおやつにも変身! クリームやチョコ、フルーツでデコるのもいいし、楽しみは無限大です。
4.好みや目的に応じてバリエも豊富
ふわふわ、しっとり、またはもちもち!? 好みの食感のほか、甘さ控えめのものから、ケーキみたいにリッチなタイプまで、工夫を凝らした製品がいろいろ揃っています。国産小麦粉を使ったものも人気。

ホットケーキミックスを100%活用するためのQ&A
Q.そもそもホットケーキミックスって何?
A.小麦粉(薄力粉)を主体として、砂糖や油脂、ベーキングパウダーなどがバランスよく配合されたもの。基本的に粉ふるいをする必要もなく、水や牛乳、卵と混ぜて焼くだけで簡単においしく作ることができるので、子どもたちや初心者さん、忙しい人にもぴったりです。
Q.賞味期限が切れたら使えない?
A.賞味期限は「おいしく食べられる期限」のことなので、過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。とはいえ、保存状態によっては味や品質が変わってしまいます。特に高温多湿の環境では変化しやすいので、長期間ストックしなくてすむよう早めに調理し、賞味期限内に食べるのがおすすめです。
Q.ホットケーキミックスを保存するときの注意点は?
A.賞味期限内でも、保存のしかたによっては変化してしまう場合があります。特に開封後に長く常温保存すると、内部でダニが多量に繁殖してしまい、知らずに食べてアレルギー反応を起こした事例も報告されています。開封したらなるべく使いきり、余ったときも吸湿・虫害を防ぐため密閉して、冷蔵室で保存し、早めに使うようにしましょう。
Q.ホットケーキを作り過ぎてしまったときは?
A.ホットケーキをたくさん焼いて余ったら、粗熱がとれてから1 枚ずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍しておくと便利。さめ切らないうちに、水分を閉じ込めるよう包むのがコツです。食べるときには、ラップをしたまま電子レンジで解凍すればOK。オーブントースターやフライパンなどで温めても、焼きたてのおいしさがよみがえります。
取材協力/昭和産業
Information

『安うま食材使いきり!vol.33 ホットケーキミックス使いきり! 』
ホットケーキミックスは、お菓子やごはん代わりになるパンやスコーンも簡単に作れる万能食材です。本誌ではパンケーキだけでなく、発酵なしでふんわりパン、憧れの本格焼き菓子まで、幅広くラインナップしました。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細