家族に「あれどこ?」と言われるグッズ・トップ12の収納場所は、みんなが納得のココでよかったんです!【あれどこ?と言わせない収納術(1)】
●テレビのリモコン
テレビを見るソファーの上に必ず置くのがルール
〝使う場所のすぐそばに収納〟するのが、家族が見つけやすくなる第一歩。
水谷家ではソファーでしかリモコンを操作しないから、ここが定位置。

●プリント類
見直しやすいバインダーで発行元別にざっくり分類
「保育園」「学童」「小学校」「子ども全般」「(自分の)事務用」に分類。
バインダーだとパラパラめくれて見直しやすい。
挟めない量になったら処分。

●爪切りなどのお手入れグッズ
ものが小さいからこそ細かい仕切りで迷子防止
「どこに戻してもいいけど、1仕切り1アイテム」とすれば、迷わず戻せて次からも見つけやすい。
ケースは透明素材を選べば一目瞭然。

●毎日塗る薬やばんそうこう
使うのは主に子どもなので子どもコーナーに
薬箱ではなく、いちばん使う人がすぐに出せる場所に。
使用頻度が高ければ出しっぱなしもあり!
子どものものに名前を書くペンもここ。

●お菓子
浅い引き出しに立てればパッケージがパッと分かる!
さまざまな形状のお菓子の袋は、深いボックスに入れてしまうと行方不明になりがち。
一目で分かるように浅い引き出しに立てて収納を。

●マスク
外出前に必ず目に入る玄関ドアに貼りつけて忘れ防止
外出時に必須のマスクも急いでいる朝は忘れがち。
100円ショップのティッシュホルダーを利用して玄関ドアにマスクの箱をピタッと貼りつけ。

●お出かけセット
お出かけに必要な一式をまとめてメッシュバッグに
虫よけや日焼け止めなど一緒に使うものはまとめておき、パパが子どもと出かけるときもこれだけ持てばOKに。
メッシュなので中身が見えます。

●保険証
すぐに持ち出せるようにマステを貼って色分け分類
母子手帳、保険証、お薬手帳、診察券は人別に色分け。
ケガや病気の緊急のときこそ、誰が見ても誰のものか分かりやすい収納が助かります。

●子どもの文房具
半透明プラケース+ラベルで子どもでも探しやすい!
書類トレイに半透明ケースを並べたら、引き出さなくても中が見えて、ポイッと入れるだけで片づけ完了。
ラベルは子どもにも分かりやすい絵入り。

●体温計
健康カードや印鑑と一緒に健康セットコーナーを設置
園や小学校に健康カードを毎日提出するので、家族がアクセスしやすいダイニングテーブル横に。
まとめてボックスに入れて行方不明防止。

●ストック類
備蓄を兼ねているので誰にでも分かりやすい分類で
日用品、食品、衛生用品を1カ所に収納。
ざっくりとでも分けておけば、不足も一目で確認できるし、みんなが〝ここ〟と分かっているから安心。

●バッテリー&コード類
ごちゃつく&絡まるものほど細かく仕切って分類が鉄則
小さい子どもがいる家庭では特に、この手のものはすっきり収納を。
細かく仕切って〝部屋〟をつくってあげると、出し入れしやすい!
◆◇◆◇◆◇◆◇
次回は「子どもファーストで考えたら、みんながものを探せる家に!」
イラストレーターのayako teramoto さんのお宅におじゃまして、
「子どもが自分で探せる&戻せる」を第一に考えた家族みんなが使いやすい収納を見せていただきます!
<レタスクラブ’20年9月号より>
撮影/木村文平(文平写真事務所) イラスト/髙栁浩太郎 編集協力/松崎祐子
Information

▼『レタスクラブ ’20 10月11月合併号』情報はこちらから▼
安い食材で免疫力を上げる!!/体の不調はテニスボールが救う!/お弁当にも使える!さめてもおいしい肉おかず/【特別付録】SNOOPY家計簿2021/【とじこみ付録】秋のおやつBOOK
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細