まとめ買いをしても安心!食材をムダにしない「福習慣」で心にも余裕が生まれる「福を呼ぶすっきり冷凍室」【前編】

島本さんの食材をムダにしない福習慣

「冷凍室も『ローリングストック』でどんどん使って回していきましょう!」(島本さん)

「冷凍室も『ローリングストック』でどんどん使って回していきましょう!」(島本さん)


ローリングストックとは

ローリング=「回転」と、ストック=「備える」を組み合わせたことば。

ローリング=「回転」と、ストック=「備える」を組み合わせたことば。

日頃から食料品を多めに買っておき、消費した分だけ買い足して、常に一定量を備蓄しておく方法のこと。

1▷買い物前に必ず中身をチェック!

空いたスペース分だけ買うことが大事!

空いたスペース分だけ買うことが大事!

2▷買い忘れ&買い過ぎを防ぐためにメモ

「豚薄切り肉と切り身魚がなくなったから買い足そう!」(島本さん)

「豚薄切り肉と切り身魚がなくなったから買い足そう!」(島本さん)

3▷買ったものは使いやすく冷凍

パックのままではなく小分けにしておけば省スペース!

パックのままではなく小分けにしておけば省スペース!

4▷調理するときグッとラクになる!

小分けにしておけばサッと使える!

小分けにしておけばサッと使える!


問題1「サイズがバラバラでうまく入れられない」問題

島本さんはこう解決!「収納グッズを使って、上から見渡せるように」

島本さんはこう解決!「収納グッズを使って、上から見渡せるように」


その1▷市販の冷凍食品は「ブックスタンド」で立てる

ステンレス製のブックスタンドならしっかり仕切れて、室内も冷えやすくなります。

サイズも形状もバラバラの市販の冷凍食品。

「立てて入れるのが見やすくするコツですが、中身が減るとうまく立てられないものも。
ステンレス製のブックスタンドならしっかり仕切れて、室内も冷えやすくなります」(島本さん)

ミックスベジタブルはペットボトルが便利!

ミックスベジタブルはペットボトルが便利!

お弁当用の冷凍おかずは容器に入れて形を揃える!

お弁当用の冷凍おかずは容器に入れて形を揃える!


その2▷使いかけのこまごましたものは「カゴ」にまとめて

「使いかけの冷凍食品や、少しだけ残った薬味などこまごましたものは、カゴなどで枠をつくってあげるとごちゃつきません」(島本さん)

「使いかけの冷凍食品や、少しだけ残った薬味などこまごましたものは、カゴなどで枠をつくってあげるとごちゃつきません」(島本さん)

ラップと小さめの冷凍用密閉保存袋で二重にして保存し、2週間以内には使い切ること。


その3▷アイスや保冷剤は「冷凍用密閉保存袋」で仕切る

量が増減しがちなアイスや保冷剤などは、カゴではなく冷凍用密閉保存袋を使うのがベスト。

「仕切りとして機能しつつ、減った分は縮められてほかのものが入れられるんです」(島本さん)

口をくるんと外側に折り曲げて…

口をくるんと外側に折り曲げて…

棒アイスも、保冷剤も!

棒アイスも、保冷剤も!


その4▷肉類やスープ系は平らにして「アルミトレイ」に

そのまま積み重ねたりせず、アルミトレイで平らにしてから冷凍。

「上段にスペースがない場合は、トレイごと下段の食材の上に置いてしまえばほかのものと紛れません」(島本さん)

「上段にスペースがない場合は、トレイごと下段の食材の上に置いてしまえばほかのものと紛れません」(島本さん)

立ててる上に重ねても紛れない!

CAPTION



この記事に共感したら

Information







雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’21 2月号』情報はこちらから▼

家族で健康 発酵レシピ!/手軽に作れて、失敗しない おうちバレンタインスイーツ/意外なアノ場所に収納できた!/花粉症のOK・NG習慣/【特別付録】鶏大事典/【とじこみ付録】もう食材をむだにしない!冷凍保存パーフェクトBOOK

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細