作って飾って遊んで♪ 子どもと一緒にイースターエッグ作り【親子で楽しむイースター(1)】

最近、春になるたびに耳にする「イースター」。実は、親子のおうち時間を楽しくするのにぴったりなイベントなんです。初めてでも大満足の「イースターの楽しみ方」をご紹介しましょう!
「親子で楽しむイースター」連載第1回目は、イースターエッグの作り方と遊び方をお届けします。
* * *
そもそもイースターって?
キリスト教でイエス・キリストの復活を祝う日。日本では「復活祭」とも呼ばれます。
欧米ではクリスマスと並んで大きなお祝いですが、春分を基に計算するので、クリスマスと違ってその年ごとに日付が変わります。春の訪れを祝うお祭りとなっている国もあるようです。
イースターエッグを作ろう!

イースターを楽しむうえで欠かせないのがイースターエッグ。本来は本物の卵を使いますが、子どもと作るならこんなお手軽バージョンで。
100円ショップで手に入るような道具を利用してみて!
お花紙のイースターエッグの作り方

1. お花紙を広げ、全体に軽くのりづけする。写真は畳まれているものを使用。畳まれていないものでもOK。

2. 100円ショップの卵型やチョコエッグなどをのせ、お花紙を巻きつけていく。

3. マスキングテープやシールを貼って、カラフルにデコレーションする。

風船のイースターエッグ

カラフルな風船を小さめに膨らませたらイースターエッグ風に。ひもを結んで、エッグツリーに飾ります。
マステのイースターエッグ

画用紙を卵形に切り抜き、マスキングテープで飾りつけ。全面に貼りつけたり、シールをプラスしたり、好きにデコって!
この記事に共感したら
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント企画
プレゼント応募
\\ 会員登録してメルマガ登録すると毎週プレゼント情報が届く //