当たり前に使っていたけど、実は知らなかった「うちの電気ってほぼ外国産!?」

電気の材料!?ってなんだろうね?毎日当たり前に使っている電気。そんなこと考えたことなかったかも・・・
ということで、電気の材料が国産なのか、外国産なのか、調べてみました。
まずは電気などのエネルギーをつくる材料がどのくらい国産かを表す割合を「エネルギー自給率」と言うそう。
日本はエネルギーをつくる材料のほとんどが「外国産」なんですって!
これは他の国と比べてもかなり低い水準。
1位のノルウェーは700.3%!日本ってこんなに低いんですね… (※1)

日本の電気の約8割は火力発電でつくられ、その材料(燃料)のほとんどは外国産!(※1)
こんなに外国産に頼っているんですね!!

・・・ということは

え?輸入が止まったら…国内の材料だけで電気をやりくりするしかないってこと…?
たしかに、外国で戦争や災害が起こって「日本に電気の材料(燃料)を輸出するのはムリになっちゃった」と言われたら…ゾっ!!!!

海外からの材料(燃料)がなくなったら、今使っている電気が使えなくなるかもってこと…?
スマホもパソコンも使えない、冷蔵庫も洗濯機も使えない、給湯器も電気だからシャワーも冷水…なんて悪夢を想像してゾっとしてしまいました。

まさか今の便利な生活が、「エネルギー自給率約1割」という危うい事実の上に成り立っているなんて、衝撃!
不安でたまらなくなって、「エネルギー自給率を上げるには」で思わず検索してしまいました。
出てきたのはズバリ「再生可能エネルギーを増やす」!
これは…再生可能エネルギーが日本を救ってくれる可能性があるってこと!?
また、原子力発電も、最初は電気を作る原料(ウラン)を輸入するけれど、その原料を長期間にわたって使うことができるので、原子力発電を増やすこともエネルギー自給率を上げる対策になるとのこと。

スマホを使ったり、洗濯機や掃除機で家事を楽にしたり、子供にとっては友達とゲームすることだって大事なわけで、電気がない生活はもちろん考えられない…。
これからも安定して電気を使うためにも、エネルギー自給率を上げることが大事!
これまでなんとなく当たり前のように使っていた電気だけど、ちょっと意識が変わりました!
作=あね子
【レタスクラブ編集部/PR】
※1 参考資料:日本のエネルギー2020(経済産業省資源エネルギー庁)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/pamphlet/pdf/energy_in_japan2020.pdf
※2 出典:IEA「World Energy Balances 2019」の2018年推計値、日本のみ資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」の2018年度確報値。※表内の順位はOECD35カ国中の順位
あね子

▶ブログ:
いっちょまえ姉妹を育てています▶Twitter:
@aneko_blog▶インスタ:
aneko269Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「日比谷花壇 2025年母の日フラワーギフト」」
母の日ギフトにぴったりな華やかなフラワーアレンジメント
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細