昭和36年、日本初の使い捨て生理用ナプキンはこうして作られた/生理ちゃん

『生理ちゃん』2話【全5話】
今や日常的に使われている使い捨て生理用ナプキンですが、それが日本で製品化されるまでの経緯をご存じですか? 女性の毎月の負担を軽くしてくれる「アンネナプキン」が産まれた背景には、当時27歳のひとりの女性の努力と奮闘がありました…。
第23回手塚治虫文化賞 短編賞受賞、二階堂ふみさん主演で2019年に映画化された小山健さんのコミック『生理ちゃん』から、日本初の使い捨て生理用ナプキンの開発者・坂井泰子さんをモデルにしたエピソード『昭和36年、日本初の使い捨て生理用ナプキンはこうして作られた』をお送りします。
※本作品は小山 健著の書籍『生理ちゃん』から一部抜粋・編集しました
この記事に共感したら
おすすめ読みもの(PR)
コミックエッセイランキング
-
1
「胸がつまる」「つらい」「怖い」とTwitterでも話題騒然!しろやぎ秋吾さんの衝撃作『娘がいじめをしていました』
-
2
夫の同僚を泊めた日の朝、クレクレちゃんが用意した朝定食。テーブルの上には「定食代」として請求書が!?/欲しがるあの子を止められない(8)
-
3
「母親は仕事しないで家にいるべき」マタハラ全開の職場に女性がつきつけたもの/働きママン 小学4年生の壁をよじ登れ!(5)
-
4
ついに始まる憧れの生活。タワマンに住んだことを後悔するまでのカウントダウン/タワマンに住んで後悔してる(1)
-
5
「交番に来てもらっていいですか」歌舞伎町の定食屋で鉢合わせてしまった意外な人々/29時の朝ごはん〜味噌汁屋あさげ〜(7)