夏休みの家事テンションを下げる…キッチン周りの「困った」生ゴミ的ニオイを今すぐ撃退!

食パンの空袋やお菓子の袋はニオイが漏れにくいので生ゴミ入れにおすすめ。
ゴミ袋の口を縛る前に、生ゴミに直接アルコールをスプレーするとニオイ防止に。

ゴミ箱に入れるときは、できるだけ空気を抜いて袋の口をしっかり縛って!
(CaSy 中里さん)
ニオイが強い場合は、プラスチックのゴミ箱を紫外線で除菌
ニオイが染みついたらアウト!

ニオイが強い生ゴミはゴミ回収の日まで屋外のふたつきのゴミ箱に保管すると◎。

ゴミを捨てたらゴミ箱を干す。
曇り空でも紫外線は当たるので、曇りの日でもOK。
(ニオイ刑事 松林さん)

冷却や、クエン酸、重曹も使える!
「生ゴミのニオイをしっかりと遮断したいなら、生ゴミをビニール袋に入れて冷凍室で凍らせるのが◎。
また、生魚のニオイにはクエン酸、時間がたつとニオイが増す生ゴミには重曹を振りかけると消臭効果が。
プラスチックのゴミ箱にニオイが浸透すると完全に除去するのは不可能なので、ゴミ箱はまめに天日干しして除菌を」
(ニオイ刑事 松林さん)
冷蔵庫は除菌スプレーで拭き掃除
気密性が高く換気しにくい冷蔵庫内。
消臭グッズを置くのも手ですが、面倒がらずに掃除するのがニオイ除去の近道。
「小さいスペースですから、全部出して除菌スプレーをして拭く。
3ステップあるとはいえ慣れれば10分とかかりません」(CaSy 中里さん)
※冷蔵庫で除菌スプレーの使用が可能か事前に調べてからお使いください。

拭き掃除がしやすいように、食材をケースなどに入れて収納するのも手。
庫内の汚れ防止にも◎。
<レタスクラブ21年7月号より>
撮影/林 ひろし イラスト/香川尚子 編集協力/宇野津暢子 監修/松林宏治(ニオイ刑事)・中里愛子(CaSy)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細