防災備蓄は「ローリングストック」がおすすめ!災害時だけでなく外出できないときにも役立ちます
ローリングストックってなに?
ローリングストックとは、いつもの食品や日用の消耗品を多めに買っておき、定期的に使って、消費した分を買い足していく方法。
これなら、一定量のストックが常に確保できます。
水は1人1日3L、食品は常温で保存できるものを

大規模災害発生時には1週間分の備蓄が望ましいとされています。
飲料水以外に、調理用の水も必要。
火を使わないで食べられるものも用意して。
割り箸なども忘れずに。
ふだんから食べ慣れていると非常時にも安心
消費しながら備蓄するので、いざというときに食べ慣れた味を食べられるというのもローリングストックのメリット。
保存の利くおやつも◎。
食料だけでなく消耗品もローリングストックを

トイレットペーパーなどのふだん使う消耗品も多めにストック。
各家庭で必要量は異なるので、1カ月でどれくらい使っているか観察して備蓄を。
備蓄だけで作る1週間の献立を考えてみよう!
一度書き出してみると、必要な備蓄量が分かります。1日目は冷蔵庫のものから。
事前に献立を考えておくと栄養バランスも意識できます。

※子どもが低年齢の場合、おやつは2回。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細