【若林理砂「ぼんやり不調を整える」】キーワードは「入浴」「薄手の上着」「緑茶」。体温調整に気をつけて
鍼灸(しんきゅう)師の若林理砂さんが「ぼんやり不調の整え方」を語る、「ぼんやり不調を整える 若林理砂の二十四節気の養生暮らし」。春分(しゅんぶん)~穀雨(こくう)=3月20日~4月20日ごろ、に始めたい“春の体調を整える備え”を教えてもらいます。
●お悩み/昼間はほてったりのぼせたりするのに、夜は冷えたり…でツライ!
【体温調整に気をつけて春の不調を改善する 】
昼間はポカポカと暖かいのに、夜になると急に冷え込んだりと寒暖差が大きいこの時期。体温調整がうまくいかないことが原因で、ほてりやのぼせといった不調が本格化しやすいので、生活習慣や食事を見直して、春の養生に努めましょう。
とても手軽な方法としては、入浴の際にしっかり湯船につかること。体を充分温めて、軽く汗をかくことで体温調整機能が整います。また、気温の変化に対応できるよう、出かける際は薄手の上着や、ストールなどを持参すると安心ですね。
冬の養生では、野菜はしっかり火を通していただくことをすすめていましたが、この時期からは、さっと湯がく、軽く蒸すくらいでもOK。ほてりやのぼせが起こりやすい人は、少量であれば、生でとってもよいですよ。例えばお鍋の定番食材・春菊は、やわらかい葉の部分を摘んでサラダにしてもおいしくいただけます。ほのかな苦みや、爽やかな香りのある食材は、春の養生にもってこいです。お出かけが楽しくなる季節。体調管理も万全に、うららかな春の訪れを楽しみましょう。
●今季の養生食材
【温かい緑茶で体の熱を冷ます】
緑茶には体を冷ます作用があるので、熱感が高いときに飲むとよいでしょう。ただし、冷やして飲むと体が冷え過ぎてしまうので、温かい状態で飲みましょう。
●今季の養生ワザ
【肌の炎症を抑えるカモミールティーパック】
爽やかな香りのハーブ・カモミールには抗炎症作用があり、肌荒れ解消に有効。お茶として飲んだ残りをコットンに浸して顔に塗布すれば、即席パックになります。
●「二十四節気(にじゅうしせっき)」でいうと今は…
【春分(しゅんぶん)~穀雨(こくう)=3月20日~4月20日ごろ】
桜の開花も、いよいよ。暖かな陽気と、春の景色を楽しみながら、季節の移ろいを楽しみたい時期です。体調管理は万全に!
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
アシル治療室院長。新規の予約が取れないほどの人気鍼灸師。東洋医学や古武道術に精通し、独自の食事・生活指導も行なう。
若林理砂 公式ツイッター
イラスト=ねこまき 取材・文=彦田恵理子
出典:雑誌『レタスクラブ』掲載の連載「ぼんやり不調を整える 若林理砂の二十四節気の養生暮らし」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ベルディオUVトーンアップジェル シアーピンク」」
紫外線からしっかり守って、お肌を明るくトーンアップ!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位
カメラを腸に入れた途端、無言になった医師。モニター画面に見えたものは/痔だと思ったら大腸がんステージ4でした(4)
-
2位
初めての飛行機内でのドクターコール。装備が貧弱すぎて不安でした/腐女医の医者道!外科医でオタクで、3人子育て大変だ!(2)
-
3位
「食事ができたら呼んで?」単身赴任から帰ってきた夫。ワーママのペースが乱れまくり!/働きママン2年生 2人目までもがやってきた!(3)
-
4位
検査の結果は多発転移がみられる大腸がんステージ4…衰弱しきっていた心/痔だと思ったら大腸がんステージ4でした(7)
-
5位
「ママ友」作りを避けてきたワーママ。お迎えピンチを救ってくれたのは/働きママン2年生 2人目までもがやってきた!(6)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細