投資初心者がまずチェックすべきは「NISA」! 投資商品をリスク順に並べてみたら/サイフの穴をふさぐには?(5)

アイコン1

……ニーサ?

アイコン3

フゴー:「そうや。正式名称は『少額投資非課税制度』と言うんやけど、ようするに、投資で出た一定額までの利益には税金をかけない、ちゅう制度なんや。投資で出た利益っちゅうのは、基本的には税金がかかるんやけど、それを免除したるってことやな」

アイコン2

僕:「また税金か……」

アイコン3

フゴー:「そうや。国は基本的に個人の利益にはすべて課税してくるスタンスやからな。でもこのNISAという制度を使うと、一定額まで税金がかからないんや。だから、さっきの複利のチカラをフルに受けながら、投資ができる。せっかく増えた分のお金に税金がかかると、その分、複利パワーは削られてしまうからな」

アイコン1

僕:「そんなありがたい制度なら、使わないと損だね」

アイコン3

フゴー:「そういうこっちゃ。NISAには、通常の“NISA”“つみたてNISA”の2種類がある。通常のNISAはいろんな投資商品に対応してるから、いろいろ試してみたいんやったら、ただのNISAやし、あまりいろいろ考えずインデックス投資などの積み立て投資をしたいならつみたてNISAやな。つみたてNISAは金融庁がオススメの優良な投資信託がそろってるから、変な商品をつかむ心配もなく、初心者にはオススメや」

アイコン1

僕:「なるほどね……! 僕は将来的にはいろいろな商品を試してみたいから、普通のNISAにしておこうかな。とりあえずNISA口座の開設の準備をして、まずは投資信託と、なじみのある会社の株を見てみることにするよ」

僕はさっそくスマホから、証券口座のNISA口座開設申し込みを行った。ついでに証券会社のサイトを物色して、いくつかの株や投資信託の情報を検索してみる。なんだか投資家への第1歩を踏み出しているようで、ワクワクする。

アイコン1

僕:「なんか情報量が多いけど、宝探しに似たような感覚を覚えるね。ね、フゴー。あれ……? フゴー……?」

フゴーはいつのまにか貯金箱に戻っていた。話しかけても反応がないので手に取って触ってみると、起きているときにはあるはずの温かさが感じられない。フゴーがこの“スリープモード”になるのは、いつも2~3時間の大演説が終わってからなので、こんなにも早いタイミングで寝てしまうのは珍しい。どこか調子でも悪いのだろうか……。

アイコン1

僕:「まあいっか……フゴーが目覚めたら聞いてみよう……」

【Point】
・投資をするなら、“複利運用”が基本

・投資の利益にはインカムゲインとキャピタルゲインの2種類がある

・株式投資:配当として、会社の生み出す利益の一部をもらえる権利を買う。市場で自由に売買できる

・投資信託:自分の代わりに投資をしてくれるファンドへ投資を委託する。信託報酬など、運用するための手数料がかかる

・インデックス投資:株価指数連動ファンドへの積み立てで行う投資。ほったらかしでも投資ができるため、あまり手間をかけたくない人にオススメ

・ドルコスト平均法:定期的に定額の積み立てを行っていく投資手法。安いときに多く、高いときに少なく買うことができ、効率的な投資ができる

・国債:国が発行する債券。購入すると、その分の利子を受け取ることができ、銀行預金よりはお得

・FX:外国為替証拠金取引。リスクが高く上級者向け

・NISA:少額投資非課税制度。申し込むと専用の口座ができ、この口座内の取引で得られた利益は上限額・期間中は非課税。株をはじめ、さまざまな投資商品を購入できる

・つみたてNISA:NISAより長期積み立てに適している。商品は金融庁が選定の投資信託のみ。株式投資などはできない。普通のNISAとつみたてNISAの、どちらか片方の口座しかつくることはできない

■著者/オロゴン
都市銀行で10年勤めた後、ベンチャー企業経営者を経て個人独立。
経営者として事業を軌道に乗せる過程で、サラリーマン時代には知らなかったお金や社会のルールが多く存在することに衝撃を受け、独立した2018年より、ブログ・Twitter・ネットラジオVoicyにて情報発信を開始。社会やお金のしくみをわかりやすく伝えるスタイルが多くの支持を集める。

■監修/大河内 薫
税理士。株式会社ArtBiz代表取締役。
日本大学芸術学部卒。「税知識をカジュアルに」をモットーに、YouTubeやTwitterで一般向けに税知識を発信。「お堅い・まじめ」などの税理士イメージを打破し、税金を学ぶことへのハードルを下げる活動に従事。また、日本では稀な芸術学部出身の税理士として、クリエイターや芸術・芸能系のクライアントに特化

著=オロゴン、監修=大河内 薫/『サイフの穴をふさぐには? 学校も会社も教えてくれない税とお金と社会の真実』

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細