形もサイズも異なるバッグを整然としまう方法/リバウンドしない収納はどっち?(8)

クローゼット 冠婚葬祭用品をあわてずに準備できる収納は?


かごに結婚式などのお祝い事に必要なものと、お葬式など不祝儀の品を分けて入れておく


A:祝い事、不祝儀で分ける

冠婚葬祭用品はひとまとめにして1つのかごに


B:全てまとめておく


◇◇◇◇◇◇


Aの収納法は…【〇】ボックスの中すべてが必要なものだからあわてなくてすむ

お悔やみ事は突然やってくるのであわてないように、必要なものをひとまとめにしておきます。お悔やみボックスには黒バッグ、念珠、黒ストッキングなど、お祝い事ボックスの中はコサージュやパーティバッグなどを入れて。ご祝儀の袋は常備していますが、お香典袋など不祝儀の封筒を準備するのは不謹慎なのであえて用意していません。ぞうきん、ライター、お線香などの墓参用品もまとめて不祝儀用品の近くに置いておきましょう。

Bの収納法は…【〇】祝儀・不祝儀に必要な品は意外と共通している

お祝い事に必要な品とお悔やみに必要な品には、真珠のネックレス、白いハンカチ、袱紗(ふくさ)など、祝儀・不祝儀に共通のものがあります。祝儀、不祝儀に必要な品を分類せずにひとまとめにして1つのかごに入れると、かごが多くならず場所をとりません。必要なときにはここから取り出して支度すればよく、わかりやすい方法です。祝儀、不祝儀両方に必要な品はそれだけまとめておいてもいいです。

著=須藤昌子/『リバウンドしない収納はどっち?』(KADOKAWA)

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細