セーラー服の大きな襟。水兵の服にもついている大きな角襟は何のためにある?/子どもに話したい雑学(36)

子どもに今すぐ話したい「タメになるうんちく」!
「一晩置いたカレーがおいしくなるのはなぜ?」「ポン酢のポンってなに?」
これ、答えられますか?
「子どもにすごいって思われたい」「日々のコミュニケーションの中で色んなことを教えてあげたい」そんな方に、わかりやすく、楽しみながら「タメになるうんちく」をご紹介。
それでは、学校では教わらないけれど子どもに話したい雑学を見ていきましょう!
※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました
セーラー服の大きな襟は何のためにある?
女子中・高校生の代名詞となっているセーラー服のルーツが、今から150年ほど前に制定されたイギリスの水兵服であることはよく知られている。では、セーラー服にも水兵の服にもついている大きな角襟は何のためにあるか、ご存じだろうか。
その昔、水兵は髪を伸ばしっぱなしにしてうしろで結んでいた。当時はめったにシャワーなど浴びられないし、船の上ともなれば水は貴重品。髪も体も汚れ放題だった。汚れた長髪で服の背が傷むのを避けるためスカーフを当てていたが、それがやがて大きな角襟になった。シャンプーに余念のない現代の女子高校生が聞いたら、悲鳴を上げそうな話である。
しかし、大きな角襟は便利で、両手で襟をつまんで頭のうしろに立てると、強風の中でも号令がよく聞き取れた。また、海に落ちた水兵がいると襟をつかんでボートに引っ張り上げたという。
セーラー服が一般にも着られるようになったのは、19世紀のこと。イギリス王室のエドワード王子が、海軍からもらったセーラー服をお気に入りだったことから、最初は男の子の服として広まった。
監修=多湖 輝/「頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学」(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「お肉のギフト券 3000 円分」」
「11月29日はいい肉の日」。おいしい国産肉をお得に食べよう!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位白川さんと後輩男子とのお菓子談義。名前コンプレックスだった先輩の心がほぐれたわけ/メンタル強め美女白川さん1(11)
-
5位「私もキレイ、あの子もキレイ」でいいじゃん。白川さんの最強メソッド/メンタル強め美女白川さん1(1)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細


