冬の定番「フリース」は「フリーズ(freeze)」と関係あるの?/子どもに話したい雑学(44)

子どもに今すぐ話したい「タメになるうんちく」!
「一晩置いたカレーがおいしくなるのはなぜ?」「ポン酢のポンってなに?」
これ、答えられますか?
「子どもにすごいって思われたい」「日々のコミュニケーションの中で色んなことを教えてあげたい」そんな方に、わかりやすく、楽しみながら「タメになるうんちく」をご紹介。
それでは、学校では教わらないけれど子どもに話したい雑学を見ていきましょう!
※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました
冬の定番「フリース」とはそもそも何なのか?
軽くて温かいフリース素材の服は、今やすっかり冬の定番になった。フリースは寒いときに着るものだから、「冷凍・凍結」を意味する英語のフリーズ(freeze)と関係がありそうだが、まったく別の言葉である。
テレビなどで、羊の毛の刈り取り作業を見たことはないだろうか。モコモコした羊の毛をバリカンで刈って、途中で切れずにつながったままだと、まるで一枚の毛皮のようになる。この羊の原毛が「フリース(fleece)」で、いわば元祖フリースである。
そして近年になって、その外観を真似た新フリースが誕生した。織物であれ編み地であれ、刈り取った羊毛のように起毛させた生地である。素材は羊毛に限らない。ポリエステル素材のフリースが大ヒットし、一部にはリサイクルしたペットボトルも使われている。
ポリエステル素材のフリースの弱点は、厚く起毛しているため摩擦に弱いこと。洗濯のときに強い水流に当てたり、手でギュウギュウもんだりすると毛並みが型崩れしやすい。
そっと洗うのが、ふんわり感を保つ秘訣だ。
ところで、フリースと間違えそうな繊維に、「フリーズ(frieze)」がある。起毛させた毛羽のある厚手の紡毛織物で、コートなどに使われているが、その名はフリースとは関係ない。フリーズという名称はこの繊維を作っていた北部オランダのフリースラント(Friesland)地方に由来している。フリース同様、冬に用いられるので、なおさら混同しやすい素材である。
監修=多湖 輝/「頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学」(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細