「茶柱が立つと縁起がいい」というのはステマだった!? その説を広めたのは誰?/子どもに話したい雑学(57)

#趣味   
「茶柱が立つと縁起がいい」を広めたのは誰?

『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』57回


子どもに今すぐ話したい「タメになるうんちく」!

「一晩置いたカレーがおいしくなるのはなぜ?」「ポン酢のポンってなに?」
これ、答えられますか?

「子どもにすごいって思われたい」「日々のコミュニケーションの中で色んなことを教えてあげたい」そんな方に、わかりやすく、楽しみながら「タメになるうんちく」をご紹介。

それでは、学校では教わらないけれど子どもに話したい雑学を見ていきましょう!

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました

「茶柱が立つと縁起がいい」というのはステマだった!?


お茶を入れて茶柱が立つと、何かいいことありそうな……。しかし、お茶の茎の切れっ端が茶碗の中で立ったからといって、どうして縁起がいいのだろうか。

これは、お茶商人のしくんだステマ(ステルスマーケティング=宣伝であることを隠した宣伝行為)だったという説がある。新芽の先だけを摘む一番茶には、茎の部分はほとんど含まれていない。次の二番茶になると、成長した葉を摘むため茎が交じるようになる。商品としてはランクが下でも、茶柱が出やすいのだ。

また、ぬるいお湯でゆっくり入れる高級茶の玉露や煎茶は、茶柱が立たない。そもそも茎が交じっていてはいけないものだし、たとえ茎が交じっていたとしても、急須の中でじっくり蒸らしているうちにお湯に浸って沈んでしまう。しかし、庶民的な番茶には、もともと茎の部分が含まれているうえ、熱湯でさっと入れるので茶柱が立ちやすいのだ。

このように、お茶商人は、「茶柱が立つのは縁起がいい」という噂を流して、とかく売れ残りがちな種類のお茶を売ろうとしたのである。

これがほんとうだったら、見事なマーケティングというしかない。

監修=多湖 輝/「頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //