- 1
-
2
2週間で平均5.3kg体重が減少?! ダイエット外来医師考案の「やせる出汁」 /やせる出汁(6)
4つの素材のすごいパワー
かつお節

▷食欲抑制効果で大注目の成分「ヒスチジン」を豊富に含む!
・食欲抑制効果
・新陳代謝を活性化
・味覚を正常化
・幸せホルモン生成&イライラ防止
うま味成分「ヒスチジン」は高い食欲抑制効果があることで知られています。
「ヒスチジン」が含まれた食事の摂取で、食事量が3 割減るというデータも!
また、細胞の新陳代謝に欠かせない亜鉛を含み、味を感じる舌の味蕾(みらい)の新陳代謝が促進されることで、味覚リセットがスムーズに。
さらに、かつお節中の「トリプトファン」は幸せホルモン「セロトニン」をつくり、ダイエット中のイライラ防止に役立ちます。
煮干し

▷イノシン酸、DHA、EPA のトリプル効果で老化を防止し若々しく
・細胞の活性化&老化防止
・新陳代謝を活性化
・DHA・EPA 豊富
・カルシウム豊富
全身の細胞を活性化させて老化を防止する効果で知られる「イノシン酸」を、なんと、かつお節の2 倍以上も含んでいます。
さらに、脳の老化予防や認知症予防、高血圧の改善に効果的なDHA やEPA を豊富に含むほか、カルシウムとカルシウムの吸収・代謝を助けるビタミンD、体のすべての細胞のもととなるタンパク質もたっぷり。
「やせる出汁」ではこれらの栄養素を丸ごといただけます。
刻み昆布

▷うま味の相乗効果を引き出しネバネバ成分で腸内環境を整える
・腸内環境を整える
・食欲コントロール
・デトックス
・自律神経を整える
・イライラ防止
うま味成分の「グルタミン酸」を豊富に含みます。
「イノシン酸」と合わせて食べると『うま味の相乗効果』により、飛躍的においしく感じられます。
ぬめりのもとは食物繊維のアルギン酸「フコダイン」。排せつを促したり、腸内環境を整えるのに役立ちます。
また、腸内の運動を活発にし、食事生産熱を促進、代謝を高めます。
さらに、食欲の増進・減退にかかわる「レプチン」の生産を安定させ、食欲をコントロールします。
副交感神経の活動を促すので、イライラ防止、リラックス効果もあります。
緑茶

▷リラックス作用でストレスを緩和。脂質代謝を活性化してためない体へ
・リラックス作用
・自律神経を整える
・ストレス緩和&睡眠の質向上
・脂質代謝活発
・腸内環境整える
うま味成分であるアミノ酸の一種「テアニン」が含まれるので、リラックス作用があります。
副交感神経に働きかけてストレス緩和や睡眠の質を改善します。
また、「茶カテキン」を摂取すると脂質代謝が活発化するという報告も。
摂取し続けることで腸内の善玉菌が増加し、悪玉菌が減少するという研究もあります。
味覚リセットと腸内環境の改善に役立ち、ダイエットを後押しします。
素材の組み合わせで効果倍増!

◎アミノ酸の相乗効果で「うま味」アップ!
各素材を別々に味わうときと比べて、アミノ酸(うま味成分)を2 種類合わせるだけでもうま味が7 ~ 8 倍もアップ!
うま味が増すと満足感もアップするので、ドカ食いがセーブされ、余計なものを食べたくなくなります。
◎自然由来の複雑な味で味覚リセットを強力に促進
植物性の素材と動物性の素材を組み合わせることで、味に複雑さと深みが出ます。
それが独特のうま味とコクを生み、満足感を高めます。
飲み続けることで自然のままの味のおいしさ、奥深さを感じるようになり、味覚をリセット。
◎ダイエット中に不足しがちな栄養素を摂取
栄養素はそれぞれ補い合って効果を発揮するもの。
4 つの素材からつくる「やせる出汁」は、ダイエット中に不足しがちなカルシウムもビタミンD の相乗効果で、効率よく体内に吸収されます。
亜鉛や食物繊維など、積極的に摂りたい栄養素もたっぷり。
◎イライラを緩和し、ストレス食いを防止
4 つの素材それぞれに気持ちを安定させるのに役立つ作用がいろいろ含まれます。
出汁のうま味効果で自律神経を整えてイライラを抑えるとともに、トリプトファンなどの成分がホルモンなどにも働きかけ、ダイエットの大敵、ストレス食いを防ぎます。
◆工藤孝文PROFILE
糖尿病・ダイエット治療・漢方治療を専門とする、日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本抗加齢医学会・日本東洋医学会・日本女性医学学会・日本高血圧学会・小児慢性疾病指定医。
現在は福岡県の工藤内科で地域医療を行っている。テレビや雑誌などメディア出演多数。
著=工藤孝文/『1日1杯飲むだけダイエット やせる出汁』(アスコム)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細