取るたびに雪崩が起きる保存容器をなんとかしたい「キッチン収納」スッキリ見直しチャレンジ!

『レタスクラブ』では、レシピ以外でも食のお悩みを解決したい!と考えました。そこで「食まわりのモヤモヤ」を徹底解決していきます。
今回は家族の片づけコンサルタントseaさんのアドバイスを基に、読者がお悩みの多かった保存容器の片づけ見直しに挑戦。その様子をリポートしました!
教えてくれたのは▷家族の片づけコンサルタント seaさん

家事代行マッチングサービスの「タスカジ」では予約が取れないほど、リピーターが多い。近著『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)も好評。
チャレンジしてくれたのは▷LINEレタス隊 須藤未帆さん

以前は作り置き派で保存容器をたくさん使っていたけれど、家で過ごす時間が増えて毎食作るため、作り置きが減少。容器の使い方も変化。
保存容器のデータファイル
▶ 使用パターン
余ったおかずをこまめに入れる
▶ 持っている個数
大小合わせて約30個
▶ 今のお悩み
出し入れするたびに雪崩が起き、使いにくい
チャレンジ前
保存容器どうしが支え合っていて取るたびに雪崩が…

1個を取り出すだけで、なかなか時間がかかる…

作り置きをよくしていた頃、保存容器を使いやすくするためにワゴンを購入し、上段に集約。「おかずの余りや下ごしらえした野菜を入れようと1個取り出すと、ほかの容器が倒れる……。出し入れに手間がかかり、いつも時間をロスします」
ガラスの保存容器だけシンク下で孤立化

カレーなどのにおいや色移りが気になる料理を入れるときに使うガラスの保存容器。よく使う食器と一緒に使用頻度に合わせて手前と奥に配置したのはいいけれど、ほかの保存容器と離れていて、いまいち管理しにくい。
seaさんが見直しプランを作成しました!

チャレンジすること
お休みさせていい保存容器を仕分ける
一度全部の保存容器を出してみて、今いちばん使っているもの、最近あまり使っていないものに、仕分けしてみて。「仮に同じ形状で5個あるものも、2個は使う、3個はお休みと仕分けてみましょう」
保存容器の場所は1カ所にまとめる
使うものも使わないものも、保存容器は1カ所にまとめて。「使う頻度によって手前と奥に配置します。使わないものも必要なときにすぐ出せる状態にしておくと、探したり再び買ったりを防げます」
お休みさせる保存容器は紙袋にまとめる
しばらくお休みさせても支障がなさそうな保存容器は、紙袋などにまとめて。「処分する必要も、別の場所に追いやる必要もなし。ただ紙袋に入れて、よく使う保存容器のそばに置きます」
よく使っている食器の近くに保存容器をまとめる
ご飯茶碗や汁椀など、よく使う食器の近くに置き場所をつくると、食器を出すついでに切った野菜を入れる保存容器も出すなど、動作がスリム化されるため、調理や片づけの時短につながります。
この記事に共感したら
Information

おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
-
1
【突然死】30代妻がベッドから落ちたまま起き上がってこず「脳死状態」に…2歳の息子を遺し突然逝った《私がシングルファザーになった日》
-
2
父親に別の家庭があった?「家族だけど全部は知らない」秘密が明らかになった時あなたはそのまま「家族」でいられますか?
-
3
生死の境で闘い続けてきた妻。家族全員が揃うのを待っていたかのように、彼女は旅立ちの瞬間を迎えた/私がシングルファザーになった日(16)
-
4
「そろそろ葬儀屋を…」確実に死に向かう娘を前に、あまりに痛ましい父の姿/私がシングルファザーになった日(15)
-
5
調味料を混ぜて漬けるだけ! ご飯がすすむ「大葉の醤油漬け」【JA全農広報部さんに聞いたおいしい野菜の食べ方】