取るたびに雪崩が起きる保存容器をなんとかしたい「キッチン収納」スッキリ見直しチャレンジ!

チャレンジ後

シンク下に厳選した保存容器を!ケースにまとめて入れるスタイルに
須藤さんがよく使う保存容器を選んでみたら、4種類、全9個でした。ふたと容器をそれぞれセットにし、シンク下にケースを置き、まとめて入れることにしました。

チャレンジ後

ぱっと出し入れしやすいように、浅めのケースを用意し、この中によく使う保存容器を集約。その他の保存容器はなるべく重ねてコンパクトにまとめ、紙袋に入れて浅めケースの奥側に収納。

チャレンジ後

保存容器の置き場にしていたワゴンはガス台に近いので、火を使う料理のときに役立つ調味料をここに移動。「調味料はもともと作業台に置いていたのですが、移動したことで、作業台が広々使えるように!」

調理がぐっとスムーズに!

調理がぐっとスムーズに!

見直し後の生活、どうですか?


狭いからと諦めていたキッチンでも、工夫すれば使いやすくできると感動!


今は使っていない保存容器やお皿は紙袋に収納するというのが目からうろこでした。使える保存容器の数を減らしても不自由なく、出し入れの時短に。狭くても工夫できる余地があったことに気づけて感激!

ケースを引き出して、片手ですっと保存容器が取り出せるように!

ケースを引き出して、片手ですっと

以前は重なっている容器とふたを1個ずつ出し、傾きを押さえながら戻していましたが、今は必要な容器が片手ですぐ手に取れます!

作業がしやすくなって、ごはん作りが楽しくなった!

ごはん作りが楽しくなった

保存容器の置き場を見直したことで、結果的に作業台が広くなり、調味料も使いやすいです。格段に調理の時短に!

ついでにお皿やカップまで出しやすくなり、支度や片づけも超時短に!

ついでにお皿やカップまで

シンク下を開けば、毎日使う食器、カップ、調理道具、保存容器すべてを一覧でき、さっと片づけもできて快適です。

*  *  *

保存容器の収納を見直したことで、作業がしやすくなりご飯作りも楽しくなったという波及効果が!キッチンのお悩みは諦めずに1つ1つ解決して行きましょう。

イラスト/北川ともあき 編集協力/田中理恵

【レタスクラブ編集部】

この記事に共感したら

Information

<レタスクラブ ’22年5月号より>




雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’22 5月号』情報はこちらから▼

料理特集は、「冷凍うどん&焼きそば用麺で超絶ラクする5分麺」▷ほったらかし焼きそばや、鍋に入れたらほぼ完成うどんなど、実働5分でできるレシピをたっぷりご紹介しています!さらに、ステーキ肉をお店レベルに焼く方法や、アイスで作る濃厚シェイクなど、実働5分でできるレシピが盛りだくさん/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダーBOOK」/家事がラクになる「スッキリ暮らす13のヒント」/LETTUCE MEETSには広瀬すずさん、松坂桃李さんが登場!/オトナのNEWS連載には増田貴久さんが!/コミックエッセイも多数のレタスクラブ5月号をぜひお楽しみください。

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細