料理研究家牛尾理恵さんのキッチン拝見!やっぱりプロは違った「保存容器」の使い方と収納方法

『レタスクラブ』では、レシピ以外でも食のお悩みを解決したい!と考えました。そこで「食まわりのモヤモヤ」を徹底解決していきます。
仕事でも日常生活でもほぼ毎日保存容器をフル活用している料理家の皆さん。どんな保存容器をどう収納しているのか伺いました!
教えてくれたのは▷牛尾理恵さん

料理研究家、栄養士。ヘルシーごはんや圧力鍋レシピなど幅広いジャンルで人気。整理収納アドバイザーの資格もある。
牛尾理恵さん愛用の保存容器は
■ ジップロックコンテナー(700ml) 4個
■ 野田琺瑯の浅型Sサイズ 6個
■ マイヤー(Anyday)のふた付きガラス保存容器
深いボウル型 2個
浅いボウル型大・小 各1個
予備の空き瓶は、使用中のものと並べる

ジャムなどの空き瓶にごまやスパイスなどを入れ、作業台の引き出しに収納。「ラベリングが苦手なので、中身がすぐ分かるように、瓶は逆さに。空き瓶も同じ空間に並べて、いつでもすぐ使えるように!」
フル活用の保存容器はシンク下の棚が収納スペースに

ふだんは使われていて、棚はガラガラのことも。「だしのストック用、作り置き用、調理兼用と、役割がはっきりしているものを選び、重ねて収納しています!」
耐熱ガラスの保存容器は電子レンジやオーブン調理、ボウル代わりにと、出番多め

調理にも使え、テーブルに出しても様になる多用途ぶりがお気に入り。においがつきにくく、中身が見えるのもいいです!
だしのストック用に4つ ふだんは冷凍室でフル活用

まとめてだしをとり、みそ汁1回分ずつの量に分けて冷凍。軽さとたっぷり入る容量を重視してセレクト。
作り置き用は冷蔵庫内にすっきり収納できる形状を

スタッキングできるこのサイズに作り置きを。不思議と何を入れてもちょうどよく、冷蔵室でも重ねて収納できて便利。
* * *
「予備の空き瓶も使用中のものと一緒に並べる」「ピンは中身がわかるように逆さまに置く」など効率的でとても参考になりますね。やっぱりプロは違います!
イラスト/北川ともあき 編集協力/田中理恵
【レタスクラブ編集部】
Information

おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細