ガラスとステンレス2種に厳選!料理家ワタナベマキさんがたどりついた保存容器と収納方法
たどりついたのは、丈夫なステンレスと耐熱ガラスの容器
仕事柄、今までさまざまな保存容器を使ってきたワタナベさんですが、最近はステンレスとガラスの容器に絞っているそう。「軽くて丈夫なステンレスには塩キャベツやナムルなどを。中身が見える耐熱ガラスには余ったおかずを。最近は少ない数を使い回すのが、生活に合ってきました」
上から見渡し、すぐ手に取れる収納に
キッチンの作業台の下にある引き出しに、ステンレスと耐熱ガラスの容器を並べ、どちらも同じサイズを重ねて収納。ふたも立てて取り出しやすく。
いつもは冷蔵庫に入っているのでガラ空き状態!

予備のガラスの丸い瓶も同じ場所に収納

調理中と食後で使い分け
長く使い続けられるものをと、この2種に厳選。「スタッキングができて、収納場所を有効活用できる四角い形状もポイントです!」

ステンレスは調理中に、ガラスの容器は余ったおかずに、と使うシーンを分けることで、うまいサイクルで回っているそう。
* * *
料理家の方々はたくさんの種類の保存容器を使っているかと思いきや、少なくてびっくり!しばらく使っていない保存容器を紙袋に入れることから始めましょう。
イラスト/北川ともあき 編集協力/田中理恵
【レタスクラブ編集部】
Information
<レタスクラブ ’22年5月号より>


おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細