-
1
- 2
つるして、壁を生かして、一輪挿しで。ごちゃ狭な我が家でもステキに飾りたい!/きれいな家をつくる「整理収納」術(10)

おうちで過ごす時間が圧倒的に増えたここ数年。「家でも家族が気持ちよく、楽しく過ごせるようにしたい!」と思う反面、家事の手間は増える一方…。
家事だけでなく、仕事や育児にも忙しい毎日で、どうしたらきれいな家をつくれるのか? そんなお悩みを解決するヒントをお送りします。
ちょっとした労力と工夫で、家じゅうがすっきりしたら、暮らしがもっと豊かになるはず!
※本記事はレタスクラブ編集の書籍『保存版 レタスクラブ特別編集 きれいな家をつくる「整理収納」術』から一部抜粋・編集しました
つるして、壁を生かして、一輪挿しで
ごちゃ狭わが家でもステキに飾りたい!
SNSなどのステキなインテリアは憧れるけど、うちは無理…と諦めていた家でもできそうな、大がかりなこと一切なしで、デッドスペースを生かした「飾る」テクを七尾亜紀子さんに教わりました。
教えてくれたのは

七尾亜紀子さん
整理収納アドバイザー。小学6年生と2年生の男の子のママとして、毎日をラクにする整理収納のアドバイスをブログなどで発信。同時に片づいたお部屋をステキに飾るアイディアも提案。

「私は直感でステキと思ったインテリアの切り抜きをスクラップして、まねしてみることから始めました。『壁飾り』などと具体的なワードで検索し、気になる画像を集めても。自分の好みの傾向が分かると、飾るセンスもアップしますよ!」
まずは天井に着目してみよう
つるしと突っ張りでデッドスペースに飾る
天井を有効活用すれば、空間に奥行きが出てぐっとステキに! 視線が上にいくので狭さもごちゃつきもカムフラージュ。
垂れる飾りを天井からつるす

つり下げて飾る小物や垂れ下がるフェイクグリーンなど、置くスペース不要のアイテムを取り入れると、簡単におうちの雰囲気が変化します。落ちても危なくないような、軽いものを選びましょう。

天井に刺した跡が残りにくい針の細いピンを刺して、ひもを絡めるだけ。「場所はどこでもいいのですが、部屋の隅に配置すると、いいニュアンスになります」
天井から床におしゃれな突っ張り棒を設置

突っ張り棒を固定できるわずかなスペースがあれば、照明や飾りをつけるスペースを生み出せます。突っ張り棒のメーカー、平安伸銅工業から出ている「ドローアライン」は、マットなブラックの質感がおしゃれ。
照明を取り付ければ部屋のムードもアップ!

マグネットで好みのものを張って楽しめる

七尾さんはしんちゅうマグネットで、棒本体に写真やポストカードなど、気分に合わせて好みのものを気軽にくっつけています。
空いているわずかなエリアでOK!
壁に季節を感じるものを飾る
チェストなどの家具がなくても、大きな飾りを出す手間をかけずに、季節のイベントを楽しめたら、おうち時間がもっと潤います!
くぎいらずの棚を2つつけて飾りコーナーをつくる

七尾さんはリビングの一角の壁に飾りエリアを設置。無印良品の「壁に付けられる家具・棚」を上下に並べて上部にフックを。ピンで刺して固定するだけの棚なら、くぎや工具は不要でDIYが苦手でも簡単にできます。「大きな飾りを出すのはたいへんだけど、この空間なら小物を並べ替えるだけ。限られた空間だけに、むしろ飾る楽しみが広がります」
Point 一年中飾っている定番の置物は夏と冬にお着替え

お気に入りの白熊の貯金箱は、季節に合わせて小物をチェンジ。「小物は手作りサイトで購入できる場合もあります」
Point イベントに合わせて飾りバリエを追加!

コンパクトなサイズの季節の飾り物は、出し入れしやすく、飾る場所はもちろん、収納も省スペース化できます。
季節ごとに飾るポストカードを入れ替える

鍵や腕時計など、毎日使う小物の置き場として、壁に有孔ボードを取り付けて活用している七尾さん。この実用性に加えて、季節を楽しむコーナーも設けました。「ポストカードはコストも手間もかからず、季節の移ろいを楽しめます。気楽なプチ模様替え感覚で、いつも新鮮な気分です」
秋バージョン

黄色など秋色でほっこりした絵柄に。
冬バージョン

冬は毛糸やお茶など、温かみを感じる絵柄をチョイス。
気に入ったポストカードはセットでファイリング

「色味やテイストが似ている2種類のポストカードを組み合わせるのが今の気分」と七尾さん。「ファイリングしておくと、すぐ入れ替えられて便利です」
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細