やってはいけない…「キッチン収納NG例」調理がモタつく理由は台所の収納にあった
時短レシピが人気ですが、「どれもこれも目安の時間どおりにできない…」という方、いらっしゃいませんか? それはもしかしたらキッチン収納に問題があるかもしれません。
例えば、フライパンやボウルを取り出すときに他のものをどけないと取れない、トングや菜箸がさっと出せないなど。キッチンがゴチャついたままだと、せっかく「作ろう」と思っても、調理以外の部分に時間がかかって、仕上がりまでの流れがスムーズになっていない可能性が。
やっぱり「キッチン収納」の見直しは大事です!そこで、やりがちな「収納NG例」と、料理がしやすくなる「キッチン収納」のコツをプロに教わりました。

教えてくれたのは⇒中山真由美さん
整理収納アドバイザー、リッタスタンツァ主宰。もともと片づけが苦手だった経験もあり、捨てずにすっきり使いやすくする方法を提案。
▶やりがちNG!「とにかく重ねて収納している」

鍋やボウル、ざるなどは、あるものすべてを重ねてしまいがちですが、そうすると、出し入れが面倒に…。これはNGです!
▶ものが多い人は、同じアイテムを「1軍」「2軍」「3軍」にわけてみよう!
特にものが多い人におすすめの方法は、同じアイテムを
出番がいちばん多いもの=1軍
月に数回使うもの=2軍
めったに使わないけど、ないと困るもの=3軍
に分けてしまう方法。
◎さっと取り出すには「3個重ねまで」をルールに


ほぼ毎日使う、使いやすいサイズの鍋やボウルなどの1軍は、負担やストレスなく取り出せる3個重ねまでOKに。
収納場所も、ガス台下の手前など、一番出し入れしやすい位置に置きましょう。

圧力鍋など、使用頻度が落ちる2軍は、ガス台下の奥などへ。
コの字形ラックを用意して上下2段に置くと、収納量を増やせるうえに出し入れもスムーズになります。

すき焼き鍋など、めったに登場しない3軍は、キッチンにこだわらず納戸など別の場所に移動させて。
▶やりがちNG!「調理ツールを引き出しに詰め込んでいる」

調理ツールは、たくさん引き出しに詰め込むと、開けるときに引っ掛かったり、開かなくなったりすることも…。これはNGです!
置き場をあえて分散させましょう!
▶調理ツールは、置き場をあえて分散すべし!

毎日使う、使いやすい菜箸やお玉、しゃもじなどの1軍は、調理台下の一番上の引き出しなど、一番出し入れしやすい特等席に。

さらに調理の時短を極めたい人は、超1軍だけツールスタンドに入れてガス台横に置くのも手。(ただし掃除の手間は増えるので厳選してください!)

たまに使うトングなどの2軍は、1軍と分けて収納します。調理台の背面の棚など、調理台から2~3歩のところにあるのが理想的。

ケーキ用の泡立て器などの3軍は、保存袋にまとめておくと便利。そのままつり戸棚へしまいましょう。
同じアイテムだからと、まとめて収納しがちですが、1軍、2軍、3軍に分けてしまうことで格段に時短できますよ!
撮影:三佐和隆士
文/レタスクラブ編集部M
Information
■出典:『レタスクラブ』’22 7月号【別冊付録】『しんどくない片づけ術100』
▶買い逃さないで済むからラク!「レタスクラブ」定期購読をチェック!

食費を減らしたい!/豚しゃぶ肉をとことん使い倒す!!/家にあるもので作れるおやつ/ポン酢じょうゆの意外な使い方10/意外と誤解しているかも!?女性ホルモンのウソ・ホント/エアコンのスイッチ前にできる簡単&効果大の節約習慣/【はずせる保存版】時間がない日の冷凍うどんBOOK/【別冊付録】しんどくない片づけ術100
▶忙しい毎日に!
レタスクラブYouTube公式チャンネルでラクレシピ動画をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「日比谷花壇 2025年母の日フラワーギフト」」
母の日ギフトにぴったりな華やかなフラワーアレンジメント
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細