-
1
- 2
食品値上げ対策! ロスを減らして節約もかなう6つの買い物テク

蒸し暑く、食べ物が傷みやすいこの時期。心がけたいのは、食品の上手な買い方と賢い保存法です。
ほんのひと手間で最後までおいしく食べ切れて、買い方しだいでは大幅な食費節約にもなるので、お見逃しなく!
「おいしく食べ切る買い方&保存法」今回は、食品値上がり時代に負けない買い物術をご紹介します。
* * *
▶︎教えてくれたのは...
島本美由紀さん
料理研究家、ラク家事アドバイザー。食品ロス削減アドバイザーとしても活動中。公式YouTube「島本美由紀のラク家事CH」では家事がラクになるアイディアを発信。著書は70冊を超える。
食品値上がり時代に突入の今こそ必見! 3つの買い物ルール
食材が使い切れずに余ってしまうのはズバリ、買い過ぎているから。3つのルールでうまくいく、食品の値上がりに負けない買い物テクを紹介します。
Rule1:買い物は週3回まで。行くのは行き慣れたスーパーだけにすると◎

お店に行く回数が増えるとムダづかいしがちなので、買い物は例えば日~水曜の分、木~土曜の分と前半後半などで週2回にし、足りない食材を買う予備日を週1回設けるのがおすすめ。
スーパーは1つに決めたほうが時短ですが、重いものや定期的に買うものなどはネットスーパーを利用するのも手。
Rule2:まずは夕食の献立3日分を考える。決めてから買い物に行く

スーパーで割安の食材を見てその場で献立を考えて買い物をするより、買い物前に今後3日分の夕食の献立を決めてメモし、その計画に沿って買うほうがムダが減ります。
朝食と昼食は定番化し、考えずに日数分買うのが◎。
Rule3:冷蔵室、冷凍室、乾物庫。3カ所の在庫チェックをしてから買い物へ

あるのにまた同じものを買ってしまう「ダブり買い」を防ぐために、買い物前に在庫のチェックを。冷蔵&冷凍品のほか、乾物やスパイスの収納庫チェック、食品ストックのあるなしも確認して。
スマホで冷蔵庫などを撮影するのがおすすめ。
ちなみに...捨てがちな食品ってこんなもの!
最近捨ててしまった食品・食材ランキング

*ハウス食品グループ本社が2020年6月29日~7月6日に実施した「食品ロス」に関するアンケート調査によるもの。
Information
<レタスクラブ22年7月号より>
▶へとへとさんをお助けする情報が満載!


今号の料理特集は、「食費を減らしたい!」。大袋野菜を賢く使いきる方法や、特売でまとめ買いをしたお肉の下味冷凍など、食材を残さず使い切るレシピをたくさんご紹介しています!/コウケンテツさんに教わる「豚しゃぶ肉」のレシピ/家にある食材で作れるおやつ/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダーBOOK」/別冊付録「しんどくない片づけ術100」は前号に続き、80ページの永久保存版です/LETTUCE MEETSには小芝風花さんが登場/オトナのNEWS連載には小山慶一郎さんが/コミックエッセイも多数!レタスクラブ7月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細