- 1
-
2
自律神経を整えてストレスも不調もオフ!「隠れ酸欠」を予防する日常ルーティーン

朝や日中にウォーキングをして交感神経を優位にすると、夕方以降、副交感神経がスムーズに働いて、寝つきがよくなります。歩くときはまわりに人がいなければマスクを取り、1日に8000歩以上を目標に。
3.動画を見るならお笑いをチョイス

笑うと胸郭(胸の骨)がよく動いて横隔膜の動きがなめらかになり、呼吸が深くなります。また、作り笑いでもハッピーホルモンのセロトニンが分泌されることは科学的に実証済。お笑い動画が心と体をパワーアップ。
4.食事はゆっくり一口につき30回かむ

「隠れ酸欠」によるイライラや落ち込みを予防するのに役立つのが、よくかむこと。セロトニンはリズム運動によってたくさん分泌されます。食べるときに「一口30回を目安にかむ」ことを習慣にしましょう。
5.ぬるめの湯にゆったりつかる

寝る直前に熱いシャワーを浴びたり、湯船につかると交感神経が刺激されて寝つきが悪くなります。寝る1時間前に夏なら38~40℃、冬なら38~41℃のぬるめのお湯につかれば副交感神経が刺激され、深い睡眠に。
* * *
笑うことで呼吸が深くなるとは驚きですね。簡単にできそうなことから始めましょう!
イラスト/中谷聖子 編集協力/山本美和
【レタスクラブ編集部】
Information


今号の料理特集は、「食費を減らしたい!」。大袋野菜を賢く使いきる方法や、特売でまとめ買いをしたお肉の下味冷凍など、食材を残さず使い切るレシピをたくさんご紹介しています!/コウケンテツさんに教わる「豚しゃぶ肉」のレシピ/家にある食材で作れるおやつ/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダーBOOK」/別冊付録「しんどくない片づけ術100」は前号に続き、80ページの永久保存版です/LETTUCE MEETSには小芝風花さんが登場/オトナのNEWS連載には小山慶一郎さんが/コミックエッセイも多数!レタスクラブ7月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細