洗い物も少なく! ドーンとインパクト大「どんぶり茶わんむし」/はじめてのこどもキッチン(5)

「子どもが料理をすることは、集中力、主体性、共感力、創造力など、根本的な力を伸ばすのに効果がある」と語るのは、学習塾「花まる学習会」の高濱正伸先生。子どもが自分で料理をすることで食べ物に興味を持ち、調理中の「できた!」の連続が自信や自立に繋がるのだといいます。
おうちのキッチンという最も身近な場所でこどもの好奇心や集中力、達成感を育むために、料理にチャレンジするときはごく簡単なレシピから始めてもらいましょう。一人でできた!という達成感が、自信につながります。また、直接食材に触れることで好奇心や興味がわき、苦手な食材も食べられるようになるケースが多いので、子どもの偏食や少食に悩む方にもおすすめです。
※本記事は鈴木薫著の書籍『よくできました! 一生役立つ! はじめてのこどもキッチン』から一部抜粋・編集しました
どんぶり茶わんむし

どんぶりの中でざいりょうをまぜちゃうよ。
たまごの白身がなくなるよう、フォークでよーくときほぐしてね。
道具
・どんぶり(耐熱性のもの)
・フォーク
・計量カップ
・計量スプーン
・ラップ
・ミトン(またはぐんて)
材料(2〜3人分)

たまご … 1こ
かに風味かまぼこ … 4本
とりガラスープのもと … 小さじ2
牛乳 … 300ml
作り方
◆さく
1 かまぼこは手でさく。1 本分、3本分に分けておく。

◆どんぶりに入いれる
2 たまごをたいらな場所でたたき、ひびを入れる。両手でもち、ひびの入ったところをひらき、中身をどんぶりにおとす。フォークでときほぐす。

3 牛乳、とりガラスープのもとを入れ、さらにまぜる。

4 かまぼこ3本分を入れる。

◆かねつする
5 ラップをかけて、電子レンジ(600W)で4分ほどかねつする。

6 そのまま1分くらいおいてから、ミトンをはめた手で電子レンジからとり出す。

◆もりつける
7 ラップを外し、かまぼこ1本分をのせる。

【comment】
どんぶりがボウルがわり!あらいものも少なくなるね
レシピを参考にするときは
・材料ははじめてでも作りやすい量にしているため、料理によって1人分、2人分、3〜4人分などがあります。
・包丁や火をつかう場合は、かならず大人の人が見守ってください。
・電子レンジは600Wで加熱するときの時間を書いています。500Wの場合は1.2倍、800Wの場合は0.7倍にして加熱してください。機種によって多少時間は異なります。
・「火をつける」とある場合は、なべやフライパンに炎の先が当たるくらいの「中火」の状態です。強すぎるとこげたり、弱すぎると火が通らなかったりするので、注意しましょう。「火を弱める」とある場合は、炎の先が当たらないくらいの「弱火」にします。
著=鈴木薫/『よくできました! 一生役立つ! はじめてのこどもキッチン』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細