小学生の都道府県学習、まちがえやすいポイントはどこ?大人気参考書の先生に聞いてみた
みなさんは47都道府県の位置と名前、すべて自信をもって言えますか?
「大きな声では言えないけど、大人になった今でもちょっぴりうろ覚えで…」という方も多いのではないでしょうか。「47都道府県」は小学4年生が必ず学習する内容なのですが、大人でもド忘れしてしまうくらいですから、子どもたちにとっては本当に大変なことですよね。覚えることがいっぱいあって、4年生から「社会が苦手」になってしまう子も多いとか。そこで今回、筑波大学附属小学校教諭の梅澤真一先生に、都道府県学習の大切さををおうかがいしました。
優秀な子でもまちがえる? 都道府県学習のつまずきやすいポイント3つ
――都道府県学習、小学生がつまずきやすいところはどんなところでしょうか?
「新潟」の「潟」や「岐阜」など、都道府県ならではの漢字
やはり地名を漢字で読み書きするのがまず大変なポイントですね。「新潟」の「潟」や「茨城」の「茨」、「岐阜」など、地名以外では目にする機会が少ない漢字はつまずきやすいところです。「愛媛」は読み方でまちがえる子もいますね。

――都道府県の漢字は独特なものが多いですからね…! ほかには何かありますか?
似たような名前の地名や、位置で混乱してしまう子も
「福井県」と「福島県」、どっちがどっちかわからなくなる…というつまずきも「あるある」ですね。また、「群馬県」と「栃木県」など、地図上でとなり同士の県を混乱する子も多いです。特に子ども自身の住んでいる場所と離れた場所ほど、覚えにくいようです。
――そのほか、優秀な子でもつまずくポイントはありますか?
特産物の「全国ナンバー1の県」は年によって変わることも
そうですね…ちょっとマニアックなポイントですが、「〇〇で全国ナンバー1の県」は古い情報による思い込みに注意です。たとえば「お米といえば新潟県がナンバー1」というイメージがあるかもしれませんが、過去には北海道がナンバー1だった年もあるんですよ。その年の天候や災害などで生産量が大きく変わることもあります。過去の記憶にばかり頼っていると「今年のナンバー1」をまちがえる…という、思わぬ落とし穴があったりしますね。

――情報として1回覚えたらおしまい、というわけにはいかないんですね
そうですね。社会科の学習は、ほかの教科以上に日々のニュースが深く関わって変化しやすいんです。ふだんのニュースにも意識を向けて、知識を更新していけると理想的ですね。
梅澤真一先生
筑波大学附属小学校教諭。専門は小学校社会科教育。
日本社会科教育学会、全国社会科教育学会、日本地理教育学会に所属。東京書籍「新しい社会」教科書編集委員。価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会代表。監修に学習書としては異例の5万部を突破、大人気参考書としてAmazonランキング上位の「にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県」(KADOKAWA)など。
柳沢奈緒美(聞き手)
KADOKAWA 教養・生活文化統括部 教育編集部 編集者。「にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県」(KADOKAWA)を担当。
©PONOS Corp.
※本記事の画像は「にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県」より一部抜粋しています
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細