キッチンの引き出しがこんなにスッキリ! 片づけのプロが教える4STEP【やってみた】
整理収納コンサルタントの本多さおりさんに教わる「片づけの基本4STEP」。STEPに沿って“引き出し1段”から挑戦することで、片づけの極意が自然に身につきます。そこで読者が実際にトライ! その様子をレポート&ご紹介します!
【実際にやってみた!のは、レタス隊 松本千恵子さん】
夫と小学3年生の長男、5歳の長女の4人暮らし。出し入れするたびにストレスになっていた、食料品の引き出しの整理に挑戦。
【キッチンボードの引き出しを整理します!】
キッチンボードのいちばん下の引き出しに入れている食品ストックを整理します。
●STEP1 ゴチャゴチャな状態を直視する
「詰め込み過ぎて何をいくつストックしているか分からず、重複して買ってしまうことも」。
●STEP2 ものを全部出して種類ごとに分ける
乾物、缶詰など種類ごとに並べていきます。「引き出しの中を全部出したのは初めて。中身を全部出すことで、何がいくつあるかや使いかけで忘れていたものなどに気づけました」。
●STEP3 ものをいる、いらないに分ける
賞味期限切れの非常食、乾物、レトルト食品を処分するほうに。「非常食は、防災セットから取り出したときは、まだ食べられたのに……。食品は定期的に見直しが必要ですね」。
●STEP4 ものの定位置を決めて収納する
「缶詰、乾物、粉ものをそれぞれ収納カゴに入れ、よく使うので手前側を定位置に。奥は主にストック類を中心に収めました」。また、朝しか食べないグラノーラとお茶漬けのもとは、食パンと一緒の朝食コーナーへ。「1カ所にまとめることで、家族にも分かりやすい収納に。朝食の支度の時短にもなりそう」。
【本多さんのコメント】
整理、収納で生活のストレスが軽減されたのは大きな収穫ですね。時間がたつとゴチャついてくるので、引き出しの内側にラべリングすると、ゴチャつき予防になりますよ。
【松本さんの感想】
●短時間で思ったよりも簡単に整理、収納できました。出し入れ時に感じていたストレスが一気に解消されてうれしい!
引っ越ししたばかりで、部屋は全体的にすっきり。唯一ゴチャついているのが食料品の引き出しで、あけるたびにものが奥に落ちてストレスに。「安いとつい買ってしまい在庫がオーバー気味。詰め込み過ぎて下から使いかけのものが出てくることも……。一度全部出して並べることで、ものの量や買い癖に気づくことができてよかったです」。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細