鍋料理に欠かせないポン酢。 ところでポン酢の「ポン」の由来は?/子どもに話したい雑学(15)

ポン酢の「ポン」ってなに?

ニオイが凄すぎて室内で開けられない!? 世界一臭い缶詰の正体/子どもに話したい雑学
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』15回【全56回】


子どもをもつ親たちに、ぜひ知っておいてほしい教養系雑学。

「ざるそばともりそばの違いは?」「ポン酢のポンってなに?」
これ、答えられますか?

「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」「子どもの好奇心を高めたい」そんな方に、わかりやすく、楽しみながら「タメになるうんちく」をお教えします!
子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう学校では教わらない「おもしろ知識」「生活の知恵」をどうぞ。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


鍋物には欠かせないポン酢の「ポン」ってなに?


冬になると恋しくなる鍋料理。ちり鍋や湯豆腐、しゃぶしゃぶ、水炊きなどに欠かせないのがポン酢である。ポン酢は、しょう油にポンカン、ザボンなどの柑橘類の酸味をきかせたつけ汁で、素材の味を引き立ててくれる。

ポン酢というユニークな名称は、オランダ語に由来する。オランダでは柑橘類のしぼり汁を「ポンス(pons)」といい、その「ス」に日本語の「酢」を当てた造語がポン酢なのだ。けっして「材料にポンカンを使っているからポン酢」というわけではない。

オランダのポンスは、日本のポン酢とはまったく違う使われ方をしていて、酒や砂糖を加えて温めて飲むもの。それがなぜか日本では鍋物のお供になったのだ。

また、同じくポンがつく商品に「ポンジュース」があるが、こちらはみかんが原料だからではなく、「日本一」から生まれた言葉だとか。

監修=多湖 輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細