ドアノブに触れてバチッ!冬に静電気が発生しやすいのはナゼ?/子どもに話したい雑学(45)

どうして冬は衣服に静電気が発生しやすいの?

ニオイが凄すぎて室内で開けられない!? 世界一臭い缶詰の正体/子どもに話したい雑学
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』45回【全56回】


子どもをもつ親たちに、ぜひ知っておいてほしい教養系雑学。

「ざるそばともりそばの違いは?」「ポン酢のポンってなに?」
これ、答えられますか?

「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」「子どもの好奇心を高めたい」そんな方に、わかりやすく、楽しみながら「タメになるうんちく」をお教えします!
子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう学校では教わらない「おもしろ知識」「生活の知恵」をどうぞ。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


冬の衣類に静電気が発生しやすい理由


セーターを脱ぐとパチパチするし、スカートの裏地もまとわりつく。ドアのノブに触れてもバチッ、車の乗り降りでバチバチッ……。

冬は何かと静電気が気になる季節だ。

地球上のすべての物体は、プラスとマイナスの電気を帯びていて、ふだんはバランスを保っている。しかし、衣服などが接触したり離れたりすると摩擦が起こり、移動しやすいマイナスの電気が動く。残ったほうはプラス、移動した先はマイナスの電気を帯びるため、静電気が発生。この状態で電気を通しやすい金属などに触れると、一気に中和させようと電気が皮膚の一点に集中し、体に電撃が走る。

静電気は冬だけではなく、一年中発生している。冬に多いように感じるのは空気が乾燥しているからで、夏は湿度が高いためあまり感じない。湿度が高ければ、帯電した衣服や人体の表面に空気中の水分がくっつく。水分は通電しやすいので、体から地面へ自然に静電気を逃がしてくれる。また、冬は重ね着をするため衣類がこすれる。ウールの服とポリエステルやアクリルの組み合わせは、静電気が起きやすいパターンである。

たかが静電気とあなどるなかれ。静電気でピリッと感じる時の電圧は約3000ボルト。

つまり家庭用電気の30倍にも達するのだ。

監修=多湖 輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細